佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

“巻き返し”

2024-01-13 12:57:21 | 日記
人生のど真ん中での
巻き返し。

「四十にして惑わず」(『論語』
為政)
男にとって四十歳は、その後の
その人の人生における幸・不幸
を決める節目に思えます。

四十歳の男の不幸の最大要因は、
「迷う」ことにあると塩野七生
さんは言う。

「四十歳になってもなお男が
迷うということは、自分の進む
べき道を見つけていないから。

見つけたとしても、自分の能力
が十分に発揮され、他からも認
められるという確たる自信が
持てない。

それは、自分が意図してきたこ
とが、四十代になって実現しな
いせいだ。

この種の男は、五十代、六十代
になったら希望が持てるかとい
うと、ほとんどの場合そうでは
ない」

こうならないためには、模索の
年代である二十代にどれだけ
“無駄”とたくさんの恋をし、

三十代に方向を決めてどれだ
け努力したかが問われること
になる。

仕事と女は裏切らない。仕事
ができる男には必ずイイ女が
いる。

女はよく見ています。
四十代は一日にして成らずで
ある。

不幸にしてそういった蓄積な
しに四十代になってしまった
人は、どうすればいいのか。

幸・不幸は職業や地位に関係
ありません。

今の仕事を天職と思って精一
杯努力することです。
自分の仕事を満足してやれる
人は、世間の評価はどうあれ
幸せなのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなのアリ?」別れの迷ゼリフ

2024-01-13 12:55:00 | 日記
セリフ1
「私、ずっと前から
好きだった人がいるの」

つきあっていたにもかかわ
らず、こんなコトバであえ
なく彼女に
ふられるケースというのは
よくあること。

「好きな人がいるなんて、じゃ、
どうしてオレとつきあって
たんだよ」

と一瞬思うだろうが、答えは
明白。
たんなる抑えとしてキープされ
ていただけ。

これも高い授業料とあきらめ、
今後の教訓とするしかない!?

セリフ2
「あなたは一人でも大丈夫だ
けど、彼はわたしがいないと
ダメなの」

キツイ!浮気されたり二股
かけられたりした挙句に、
こんなセリフで切り捨てら
れては立つ瀬がないという
もの。

なにしろ「私がいないと」なんて
母性本能をだされた日にゃ~。
相手は、どんな奴だぁ~。

ただ×2、同情いたします。


セリフ3
「私たちって、やっぱり合わない
と思うの」

男女ともに、別れの文句としては
ポピュラーに使われる定番の
セリフ。

言われたほうは「なにが合わない
の?」と説明を求めるが、キチンと
した根拠なんてある訳がない(笑)

なんとなく「気にくわないから
別れたい」という、ただそれだけ
なのだということを大人なら
察してあげよう。

セリフ4
「あなたっていい人なんだけ
ど・・・・・・・」

何度がデートもしたし、これ
から決めるゾって頃にこんな
ふうに言われてしまう男は
多い。女のほうとしては
「まぁ、食事くらいつきあって
もいいか」という空気的な存在。

万が一がなかっただけ、
現実をしっかり受け止めよう!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せになる秘訣」

2024-01-13 12:00:42 | 日記
世の中の人は誰でも
幸せになりたいと思ってい
る。
それを手に入れる方法が
一つある。

それは自分の気持ちの
持ち方を変えることだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも心を前向きに生きたいも

2024-01-13 11:58:27 | 日記
イギリスのキングス・カレッ
ジ病院で、六十九人の乳がん
患者の心理的状態の調査が
行われた。

1否認型:ガンと診断されて
も信じず、感情の動揺が少な
いグループ

2闘争型:積極的にガンに立
ち向かい、「ガンと闘う」と
言うのが口ぐせのグループ

3自制型:ガンとの診断をその
まま受容し、ガンについて質問
したりしないグループ

4絶望型:今にも死にそうだと
考えて、自分はおしまいだと考
えるグループ

五年後の患者の状況を調査した
結果、否認型と闘争型の十人中
九人までが生存し、八人には
再発がなかった。

一方、死亡した十六人中十四人
は自制型か絶望型で、絶望型は
五人中四人が死亡していた。

また、患者が独身だったり同居
人がいなかったりする場合には、
家庭のある患者よりも再発率や

死亡率が高く、結婚生活がうま
くいっていない患者も同様だった。

昨日、湯川れい子さんが、C型肝
炎を闘病中も精力的に仕事を続け、
多いときは、一日100曲以上の
音楽を聞き続け、

音楽に触れるうちに、免疫力が活
性化されC型肝炎の進行を抑えて
いた可能性があるという。

病気は気からと言いますが、心の
持ち方や心の張りのあるなしが、
大きく病状に影響することがわ
かります。

いつも心を前向きに生きたいも
のです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ー最終章ー

2024-01-13 11:56:28 | 日記
雨と涙の混じったような夜風
の香りに包まれて、わたしは
優しい人に呼びかけていた。

また、会えたね。
わたしの、優しい人。
また、会えたね。
こんな場所で。

“わたしは、ここにいる
あなたも、ここにいる“

わたしたち、やっと
一緒になれたね。

橋を渡り終えてしばらく
走ってから、わたしは、脇道
から幹線道路に車をいれるた
めに、方向指示ランプを出し
ながら、車が途切れるのを待った。

幹線道路の車はなかなか途切れ
なかった。

なんとはなしに背筋を伸ばして、
バックミラーを覗いてみた。
銀色の鏡に宿った闇のなかから、
ぼんやり目を凝らして、それを
見た。

旅行鞄だ。路上に投げ出された、
二つの旅行鞄だ。社員旅行の最後
の日だ。わたしたちにとって、
初めての夜と初めての朝。

ふたりとも、社員旅行の日程
を一日だけ多く、家族に伝え
てある。そこのバスに乗って、
京都駅まで行けば、そこで
職場の人たちと解散があって、
そこから、ふたりの時間がは
じまる。

やっと車が途切れた。
わたしはアクセルを踏み込みな
がらハンドルを切って、幹線
道路に車を入れた。

次の瞬間、対抗車線を、大型トラ
ックが轟音を響かせて、通り過ぎ
ていった。その轟音に巻き込まれ
て、見えない壁に激突し、車ごと
粉々に破壊さて、死んでしまえた
らどんなに良いだろう。と、わた
しは思った。

この世で胸に刻んだ最後の記憶は
優しい人との思い出。死ぬ直前
までそばにいて、わたしの手を握
ってくれた優しい人を連れ、

旅行鞄ふたつで別の世界に旅立つ
ことができたなら、どんなに素晴
らしいだろう、と。

むかしむかし・・・・
少女のころ、わたしを夢中にさせ
たのは、そんな言葉で始まる物語
だった。物語のつづられた本を、
心ゆくまで読みふける贅沢な時間
だった。

大人になってから、わたしを夢中
にさせたのは、心ゆくまで好きな
ひとを思い、その思いを生きる、
ということだった。

遠いむかしに、わたしはそれを
生きた。そして今も生きている。
地の果てで、独りぼっちの不完全
な死体として。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♂♀の法則 女のたしなみ

2024-01-13 11:54:13 | 日記
◆誠実の勘違い
カンタンに手首を切る女は、
相手の男が決定的に離れて
いくという結末に気づかない。

◆所有欲求と感動の哲学
1.人のモノは美しく見える。
2.しかし、自分のモノになった
とたん感動は色あせる。

◆アリバイの法則
1.浮気をしたことを証明するのは
  たやすい。
2.しかし、浮気してないアリバイ
を証明するほど難しいことはない。

◆セックスレス・カップルの法則
「オレたちはしない」と公言する
カップルは、お互い違う相手として
いる。

◆合鍵の法則
急に逢いたくなって、予告ナシに
夜中に訪ねると、修羅場をみること
になる。

◆男のたしなみとは
浮気相手とベットにいるところを本
命に押えられても、「やってない」と
シラを切り通すのが男のたしなみで
ある。
◆女のたしなみとは
浮気相手との密会でセックスのテクニ
ックが上達しても、本命とはこれまで
通りのエッチで我慢するのが女のたし
なみである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方上手とは、引き際上手のこと。

2024-01-13 11:51:41 | 日記
1960年代末、ホンダには、本田さんが
推進する空冷エンジンか、若い技術者が
考える水冷エンジンンという意見対立が
生じていた。

技術に関して上下のないホンダだが、ホ
本田さんはやはり社長である。本田さん
はとことんこだわれば、空冷エンジンの
採用になったかもしれない。

だが、本田さんは盟友である藤沢武夫さ
んの忠告を受け入れ、若い技術陣の推す
水冷エンジンに道を譲っている。

そして73年に本田さんは66歳で、6
2際の藤沢さんとともに退陣、以後、
役員会に顔を出すこともなく、若い経営
陣にすべてを委ねている。

初めてアメリカ自動車殿堂入りした
日本人は、本田宗一郎(1989年)氏。

―余談―
「いや、いいんだよ、その油まみ
れの手がいいんだ。俺は油の匂いが
大好きなんだよ。」
【覚え書き|本田宗一郎がある社員と
握手をするために手を差し出した。

その社員は握手をためらった。自分の
手が仕事で油まみれなので本田氏の手
を汚してしまうと思ったからだった。
上記はその社員への言葉】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする