有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

ユニットバスの後付け手摺のご紹介

2011年08月24日 06時21分52秒 | 水廻り改修工事

ご自宅のお風呂がユニットバスの方は必見です!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

浴室に手すりが有ったらいいのになぁ~

でも、我が家はユニットバスだから、いまさら取り付けも出来ないだろうし・・・

なぁ~んて考えておられる方は是非、本日の記事を最後までご覧下さい

▼いきなりですが下の写真は何だと思いますか?▼

P1080949

↑実はこれ、後付け用手摺の補強材なんです。

写真は私が曲げて撮りましたが、真っ直ぐに伸びるんですよ。

何じゃこりゃぁ~?って感じの形をしていますよね・・・

この形が今からご覧頂く画像で、納得して頂けると思います。

▼それではご覧下さいねぇ~▼

P1080953

↑手摺位置が決まったら壁パネルに穴を空けて行きます。

P1080954

↑ここで先程紹介させて頂いた奇妙な金物を穴の中へ落とし込みます。

先程の写真の様に、折れ曲がる事で小さい穴でも金物が入って行きます。

この時、金物に付いている紐を持ちながら作業するのが重要です。

P1080956_2

↑最後まで紐を引っ張りながら、手摺本体と壁パネルの裏側へ落とし込んだ金物をビスで合体させ仮止めをします。

P1080957

↑穴を空けた所から水が入らない様にコーキングを入れて、ここでビスの本締めを行います。

この時穴から入れた金物は、裏側で真っ直ぐに伸びた状態になっています。

P1080958

↑最後にはみ出たコーキングを綺麗に拭き取って、今回はL型手摺ですので3ヶ所止め付けたビスを隠すカバーをパチンと付けたら出来上がりです。

これでパネルの裏側で金物がしっかりと羽を広げてくれていますので、外れる事はまず無いでしょう

ご覧頂いて、どうでしたか

作業時間も30~40分で取り付け出来ますが、浴室手摺って結構良い値段なんですよね

バーの裏側は指にフィットする様に波状になっていて、しかも滑り止め効果の高い樹脂製ですので仕方無いのかも知れませんが・・・

皆さんも是非、安全の為にも検討されてみては如何でしょうか

それでは今日も皆様が良い一日になります様に



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓最後に、
こちらの2つのランキングの順位を確認してみて下さい!!

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ←本日位のスタートです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村へ←本日位のスタートです。

お忙しい中、有難うございました!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。