先日、ウォシュレットの操作盤の下部より水漏れがしている現場の記事をUPしましたのを覚えて頂いてますでしょうか
その後、メ-カ-修理が出来ないものかとメ-カ-の手配をしましたが、既に部品も廃盤になった商品で、本体丸ごとの交換しか出来ない結果となってしまいました。
昨日、新しいウォシュレットへの交換が無事に完了しました
↑操作基盤も以前よりも小さく、使いやすさも向上した商品です。
(TOTO:J3 脱臭乾燥機能付)
出始めの物は便座の右側にも大きなタンクが付いており、そこで水を暖めて噴射する為、暖かいお湯がでるのには長時間不可能でした。
今は改良されて、瞬間湯沸器のようにお湯となって出ますので、安心です。
注)長時間使用すると温度が下がる場合があります。
一度使うと手放せない商品ですよね
【現場:大阪府四條畷市】
おはようございます
本日はウォシュレットの話をしたいと思います。
皆さんのご家庭にもあるウォシュレットの寿命をご存知ですか・・・
寿命の多くが操作基盤の真下からの水漏れです。
爪楊枝が入るくらいの穴が最初から開けられています
ご存知でしたかぁ~
この穴は、もしもの水漏れの時に、操作基盤を壊さない様に付いてるんですよ
でも、この穴からポタポタと水が出る様になったらご注意を
10年以上経ったウォシュレットだとメ-カ-修理も出来ない場合があります・・・
家族構成や使用頻度によっては5年で取替えや、20年経っても大丈夫なご家庭もあるようですが
一度、ご家庭のウォシュレットを確認してみて下さいね。
↑この操作基盤の真下に小さな穴が開いてます。
先日のGWの出来事をUPさせて頂きます。
5月4日(日)の出来事・・・
↑淡路島の西側にある漁港で釣りをしました。
地元の方が何やら長い棒で堤防をゴシゴシしていたので声を掛けてみると、もう食べれなくなった昆布を剥がしているのだとか・・・
仲良くなったお礼にオキアミを貰いました。
ラッキ-
↑釣果は息子がたまたま釣った1匹でした
時間が悪かったのかも・・・
↑帰りに「道の駅:あわじ」で持っていったお弁当を食べました。
↑明石海峡大橋を真下から撮ってみました
↑帰りにカラオケBOXで一曲
5月5日(月)の出来事・・・
↑千早赤阪村へ今度は鱒釣りに
↑ここは、放流した鱒がつり放題で、そのまま持ち帰れます
30匹は釣れましたよぉ~
↑釣れましたぁ~
5月6日(火)の出来事・・・
流石に2日連続の釣りはきつかったので、午前中はゆっくりとして午後から買い物がてらドライブしました。
↑暗がり峠の石畳です。
ドライブで行くところでは無かったですね
凄い坂道でした
今年のGWは家族で色んな所へ行けたので良かったです
皆さんの休日は如何でしたか