おはようございます。
大阪は次第に雨になって来そうですね
今日と明日は花見の予定を入れておられる方も多いのではないでしょうか
この雨で桜が散ってしまうことは無いらしいんですが、来週の土・日曜日には散り始めているかも知れませんよね・・・
今年は花見に行く時間が無いかもしれないなぁ~
有限会社 猿屋工務店 【花見】
ポリカ波板ってご存知の方も多いと思います。
そうです、耐久性に優れた商品ですが、一般の波板に比べると値段は少し高めですが、長い目で見るとお得なのかも知れません
「じゃぁ~何年もつの」って質問には中々答えにくいんですよね
一日中日当たりが良かったり、突風が吹きやすい立地条件も有りますから・・・
平均寿命は、10年って所でしょか
ってことは、我が家もそろそろ貼り替えしないといけないなぁ~
↑波板の上に庇があり、そのサビが波板に落ちて変色させています。
写真では分かりにくいと思いますが、糸入りの波板ですので、長持ちしたのだと思います。
残念ながら、ポリカ波板で糸入りはありません。
ポリカ波板自体で十分な耐久性能が有りますのでね
有限会社 猿屋工務店 【ポリカ波板の話】
今朝の大阪は寒い朝を迎えています。
昨夜は雷と雨で季節の変わり目を思わす様な風も吹き荒れました
桜もようやく満開に近づき、今週の土・日曜日が花見のピークになりそうですが、どうやら天気予報ではあまり良い天気ではなさそうです・・・
↓↓↓ご存知でしたか↓↓↓
江戸時代の8代将軍の徳川吉宗の考案で、度重なる川の決壊に頭を痛め、桜の木を川沿いに植えさせてそうです・・・
どうやら、花見シーズンに人が集まるのを利用して、堤防を踏み固めて貰うのが目的だったとか
なるほど、当時としては良いアイディアですよねぇ~
今でも、河川沿いに桜の木が多く見られるのは、その時の名残だそうです。
有限会社 猿屋工務店 【春】
やっぱり新しい畳は気持ちが良いですよね
昨日は、寸法取りをして来ました。
そこで皆さんが心配されることは「家具や本棚やTVで部屋が一杯なんだけど・・・大丈夫かなぁ~敷物だって敷いてあるし・・・」ってことだと思います。
大丈夫です心配は要りません
1.家具を出来るだけかためて畳が見える面を多くし、交換可能範囲の寸法を取る。
2.まず交換可能範囲の畳を作り交換する。
3.交換と同時に新しくなった畳に家具を移動する。
4.移動後、残りの畳の寸法を取りその日の内に交換する。
5.最後に全ての家具を元の位置に戻す。
と言った方法で作業を進めて行けば大丈夫ですよぉ~
↑とりあえず交換可能な枚数の寸法を取っています。
畳が出来上がったら、残りの畳の寸法も取って、その日の内に作って全てが完成する段取りです。
工夫すれば何でも出来ますよね
有限会社 猿屋工務店 【現場:大阪府四條畷市】