記紀を読んでいて、如何しても疑問をもってしまうのは、何故崇神天皇が豊鍬入姫命に天照大神の御魂を託したか、であります。
わたくしが掲げています「欠史8代は九州に王朝があった。」と謂う考え方では、巧く筋道が徹り、説明が利きます。
国宝の「海部氏」系図では建田勢命の子として、大倭玖邇阿禮姫が建諸隅命の兄妹?として記入されています。大倭玖邇阿禮姫の父が建田勢命になっています。そして、建諸隅命の子の日本得魂命(やまとえたまのみこと)(川上眞若)の子として大海媛{葛城千名媛・八坂振天伊呂辺(やさかふりあまのいろべ)}として記入されています。
また、一方『おとくに』さまの尾張氏概略系図にては、建宇那比の子として、建諸隅と兄妹として大海姫(葛木高名姫)が記入されています。そして、尾張氏詳細系図では、大海姫は師木の瑞垣宮(=久留米市大善寺玉垂宮)に居たと考えられる崇神天皇との間に大入杵命・八坂之入日子命を儲けています。この八坂之入日子命は、岐阜県可児市大分県日田市美濃へ渡っており、其処で八坂入姫と弟姫を儲けています。
また、日本書紀にて、{崇神天皇は紀伊の国の荒河戸畔(あらかわとべ)の娘の遠津年魚眼眼妙媛(とほつあゆめまくはしめひめ)を妃(側室)として豊城入彦命、豊鍬入姫命を生んだ。あるいはこの妃は、大海姫の娘の八坂振天某辺とも謂う。}
となっており、豊鍬入姫命の母は八坂振天某辺であるとされています。
大海姫(おおあまひめ)は系図上にて矛盾があり、この事をどのように考えれば善いのか一考を要します。
建諸隅命を父に持つ日本得魂命(やまとえたまのみこと)(川上眞若)は竹野姫(豊受姫)の兄で、由布院で生まれたと考えられます。そして、日本得魂命の子が大海姫です。
わたくしは、系図上の問題とは別に、大海媛(の娘)が八坂振天伊呂辺である。と記入されている事に注目しました。もしも此の事が本当であれば、大海媛は杵築市に居たと考える事が出来ます。杵築は海部氏・尾張氏・紀氏の拠点であり、八坂・宮司・大神・真那井の地名が見受けられます。おそらく、八坂の名前の発祥は此処から広まったものでしょう。八坂振天伊呂辺は九州での痕跡と捉え、八坂入彦命も岐阜県大分県日田市の美濃と捉えるべきです。
そして、豊鍬入姫命が父である崇神天皇から天照大神を祀るべき土地を探す命を受けた理由が紐解けました。
崇神天皇は近畿への遷都を考えていたものと考えられます。四道将軍の派遣もその布石でしょう。1世紀の間に数多く天孫族の同胞を九州から近畿方面へ送り出し、各地の国造りも進み、決断されたものと考えられます。
大海姫の出身地は天の安河(八坂川)のある杵築であります。此処杵築は、古くは天照大神が居られた地、高天原であり、建速須佐之男命との誓約の地でもあります。其処から娶った大海姫(八坂振天某辺)。その末裔である豊鍬入姫命が、新しい地近畿で天照大神を祀るべき。と(大善寺玉垂宮に居られたと考えられる。)崇神天皇は判断したものと想われます。疫病の流行もあり、崇神天皇自身も近畿に行く心算でした。ひょっとしたら(多分)、玉垂宮に垂仁を置いて近畿纏向へ行ったと想えます。もちろん、豊鍬入姫命も一緒に行ったと考えられます。まもなく崇神天皇が亡くなり、垂仁天皇は、垂仁2年10月纏向の珠城宮へ遷都されたものと考えられます。
これが、正しい歴史のように感じ取れます。
《その後の考察に拠る追補》
2014年9月19日の『倭の大乱』には第2幕がありました。を読んで頂きますと、理解をして戴けますが、崇神天皇は纏向へは渡っては居らず、杵築市に在ります小熊山古墳に埋葬されている。ものと考えられます。
亦、この杵築の地は、宇佐公康さまの『古伝が語る古代史』に拠ると、神武天皇が埋葬されている(安岐の市祁島奈多宮の傍にある弥山)場所と同一地点と認められ、神武天皇と崇神天皇は同一人物で有る。と考えられ、記紀は崇神天皇の業績を神武天皇の業績に捏造しているものと、考えられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます