今日は久しぶりに朝から青空?
窓から差し込む光がまぶしい。
三連休は徳島県から高知県へクルマでお遍路。
第23番薬王寺から第37番岩本寺へ
何回も行く機会はもうないからと
寄り道したり道端のお花を眺めたり
そんななかで
群生すると目立つ黄色のオキザリス
黄色のスイセンも
今年一番に咲いた高知城のソメイヨシノ
三の丸にある高知地方気象台の植物季節観測用標準木
せっかく高知県に来たのだからと見ないわけにはいかない。
21日の様子です。
次の日、連休最終日には満開になったそうです。
三の丸には、たくさんの桜
きっと今日も訪れる人を魅了してる。
第29番国分寺の枝垂れ桜
青い空から降り注ぐ桜に歓びあふれ
第34番種間寺の桜は咲き始め
やさしさあふれる花びらに包まれるように…
第35番清瀧寺の桜
美しく、空を仰ぐ。
第37番岩本寺のシャクナゲ
見て 見て~と私にささやく。
ちょっと あやふやだけど
あまりにもお花が美しかったのでUPしてみました。
帰ってきてから一週間、今はもっと咲き進み
美しく咲きほこっていることでしょう。
お遍路さんも多くなってきた四国路です。
今日は青空? と思えば曇り? いや小雨?
あら日差し~ えっ? ミゾレ~
そんなお天気の広島です。
よい一日を…
第2弾は、続きの第23番薬王寺からスタートです。
厄除けのお寺として知られています。
この写真は61段の男女還暦厄坂から本堂(瑜祇塔からの眺め)
桜はチラホラ咲き始めていますが、この写真でわかるようにまだまだこれから。
これで徳島県(発心の道場)を終わり、高知県(修行の道場)に向かいます。
まずは、室戸岬方面 でも、空は…
冷たい雨が降る肌寒い一日でした。
そろそろソメイヨシノの開花が始まるかな?と
広島県縮景園に行ってきました。
ここは、広島地方気象台の植物季節観測用標準木ソメイヨシノがあるのです。
副標準木は5~6輪以上咲き始め。
標準木は全然咲いていませんでした。
それ以外の木はチラホラ咲き始め
蕾のピンクもかわいらしい
ソメイヨシノより早く咲く彼岸桜は散り始め
水面には花びら
花びらも美しく
ちょっぴり青空も見えて…そんな一日
雨になりました。
昨日はいいお天気で暖かかったから
お花たちは今日の雨を喜んでいるかしら?
今年小さな苗でやってきたクリスマスローズ赤系
咲いてみたら赤紫に近い色
今日はお日さまがあたってないのに
撮ってみたらピンクに写りました。
この色 好きかも…
でもダメダメ、実物は違うんだから。
そして、やっと
こぼれ種の忘れな草が咲き始めました。
ちっちゃなお花をいっぱいつける忘れな草
ムスカリやらスパラキシスの間に割り込んで
おしくらまんじゅう?
勝つのは~? ・ ・ ・ ・ ・ ・
暖かい一日でした。
空は霞がかかったように、ぼんやり…。
これからは黄砂も飛び
青い空はあまり見えないのでしょうか。
菜の花にはハチが
我が家のクリスマスローズ
ひとつだけのダブル
初めてのダブルはこんな色でした。
お花の向こうには、コーギーのさすけ
ポカポカ陽気でお昼寝中
いえ、どうもこの格好は
つまんないポーズ
今日は夫の休日だから
どこかに連れて出てくれるのか
とても期待しているのです。
やっと寒気が抜け、青空の広島です。
先日のミゾレで困った顔になっていた
ビオラ ハッピーバレンタイン
今日は楽しそうにしています。
3本植えの白いビオラも花数が増えてきました。
他のビオラは
明るすぎて色がちょっとうまく写っていませんが
左上はラベンダーピンクです。
今年は色が少し暗すぎ、次はもっと明るい色にしたいな…。
あれもこれも…と欲張ったら
色もバラバラ…
反対側には
白、黄系にしてみました。
狭い庭にいつもお花が咲いているようにと
1年草が多い我が家です。
冬から春はビオラ中心
今年はパンジーと合わせて、70本ちょっと植えました。
ビオラたちもこれからが本番です。
朝から降り続いたミゾレも昼過ぎに雨に変わりました。
それでも気温はやっと3℃です。
庭のビオラ ハッピーバレンタインも
冷たくて重い雪に困り顔…
道行く人に楽しんでもらおうと植えた
ナノハナも倒れそう…
角地に植えた菜の花とビオラは
春を告げて、ミツバチも遊んでいましたが
冬に逆戻り…
そして、私がとても楽しみにしているのは
今年お迎えしたイングリッシュローズのエブリン
毎日、新芽を見ながら楽しみに待つ5月
10号鉢に植えたけど、うまく咲くかしら?
今日はこんなに雪に覆われてしまいました。
明日も寒そう
この芽をきっと見つめています。