ERイングリッシュ・ヘリテージが咲き始めました
地植えにはたくさんの蕾がつきました
しばらく楽しめそうです
この向こうに見えるピエール・ドゥ・ロンサールには
プリンセス・ダイアナが咲き始めました
うまく育たなくて3本目のダイアナです
そのぶん歓びいっぱいです
うれしいな!
ERザ・ピルグリムは散り始め
名残惜しく見つめています
今日は朝早くから人間ドックへ
さすけは寂しかったのか
傍に寄ってきて見えるところで寝ています
今年我が家にやってきたERウィリアム・シェークスピア2000
開花しました
蕾がなかなか出てこなかったので
咲いてくれて
とても感動しています
昨年迎えたERアン・ブリン
コンパクトに育つというところが我が家にピッタリ
ところが
昨年はウドンコ病に悩まされました
私には、ちょっと気難しいアン・ブリンさんです
今年は雨の前に軒下に置きました
今のところ大丈夫!
さて
ピエール・ドゥ・ロンサールも見頃を過ぎました
昨日の雨で、たくさん折れました
この倍は咲いてくれました
今年もたくさんのお花ありがとう!
100枚以上のぎっしり詰まった花びら
淡い黄色のザ・ピルグリム
先日は挿し木苗が咲き始めましたが
こちらは親株
今年も美しく咲き始めました
今年はツルバラのように誘引してみました
今までにない花付きなのですが
鉢植えのせいなのか
それとも
…
2月の植替えの時に気付いたのですが
もしかして株元が病気になってしまったのか
昼間は日差しでグッタリ…
今は軒下に置いています
でも、こんなに元気
美しいザ・ピルグリム
これからも元気に咲いてくれますように…
さて
イングリッシュローズに魅せられて
少しずつ増やしています
今年最初にお迎えしたのは
ウィリアム・シェークスピア2000
次には
プリンセス・アン
今までにない花色をお迎えしました
そして、もうひとつ
四季咲きツルバラ
ジ・オルブライトン・ランブラー
花径5~6cm
うっすらピンクのお花がとてもカワイイです
楽しみがいっぱいです
ミニバラから始めたバラの楽しみ
今ではイングリッシュローズの楽しみに変わりました
わけもわからないまま
アプリコット色が好みとお迎えしたエブリン
昨年は非常に不調
2月の植替え時は、根も張っていなかったので諦めていましたが
よく咲いてくれました
地植えしたイングリッシュ・ヘリテージはまだですが
挿し木苗から咲き始めました
淡い黄色、100枚以上の花びら
愛らしい姿が好き!
でも、ウドンコ病にちょっと弱いザ・ピルグリム
親株は株元が病気になっちゃたかな?
頼もしい挿し木苗から咲き始めました
以上3種が4年前くらいからイングリッシュローズにはまり始めたお花です
今年も3種買いました
うまく咲いてほしいな!
薔薇の季節になりました
我が家にも少しずつ咲くようになりました
シュシュ
今年お迎えしたプリンセス・アン
ピエール・ドゥ・ロンサールは、たくさんの蕾をつけました
こちらは薔薇ではなく、カーネーション
これでも頑張って2年間育てました
枝垂れカーネーションのようになっていますが
これでいいとしましょう
これまでいつも枯らしていたのですから
今日は母の日
娘から届きました
いたらない母ですが
一生懸命育てました
今、家族も増え、幸せです
ありがとう!
「5月の風に乗って」
いつもこの季節にはよく使うタイトルですが
4月29日に出発した時は雨でした
… … …
5月1日
いいお天気になりました
こんな所に行ってみました
ここは徳島県祖谷、って言いたいところですが
香川県高松市にある四国村です
入り口からすぐにある「かずら橋」
徳島県祖谷にあるかずら橋が45m
四国村では30m
でもね、間隔は広くて、足がはまりそうです
小豆島農村歌舞伎舞台
四国各地から移築された民家33棟
当時のままの姿を見ることができます(パンフレット引用)
その中のお花
自然
ぶれた画像が絵のようでした
ほんとは
こんな感じです
爽やかな風
眩しいほどの新緑
しっかり感じてみたい5月です
淡路島
国営明石海峡公園
雷雨の次の日は
穏やかな静かな時間
奇跡の星の植物館
色とりどりのお花が咲き乱れ
夢の世界
冬は白に彩られていました
春は色鮮やかに