*くららばあさんnoひなたぼっこ*

庭のお花、時々お出かけの気まぐれブログです

ペビリアンデージー

2012-05-29 17:59:03 | 庭の花

        ペビリアンデージー ベリウム 原産地は地中海域だそうです。
        我が家の今は、ちょっと蒸し暑い季節
        バラの鉢の中です。

        1cmくらいの小さなお花です。

        ラベルには、エーゲ海に注がれる日差しの中で咲く様子をイメージしましたとありました。
        …が、・ ・ ・ ・ ・ 

 


薔薇 ヒストリー

2012-05-28 22:08:41 | 庭の花

        大輪の薔薇 ヒストリー 先に咲き始めた薔薇が終わり始めた頃、咲き始めました。

        色、形、それに房咲きになるとあったので昨年秋にお迎えしました。
        どんなお花が咲くかな~?と、楽しみに待ちました。
        これまたいい感じに咲きました。
        

        コロッとした蕾、とてもカワイイです。
        大輪なのに、他の薔薇に比べて丈も大きくならず、下の方で咲いています。

        我が家の狭いお庭は、たくさんの薔薇でとても華やかです。

      

        ザ・ピルグリムも優しい感じでまだ咲いています。
        1本に3~6個のお花をつけました。
        ピンクが多い中で、唯一の黄色
        やわらかい色と100枚くらいの花びらがぎっしり詰まったお花がお気に入りです。

        向こうに見えるのはピエール・ドゥ・ロンサール
        お花はたくさん切りましたが、まだまだたくさん咲いています。
        もう咲ききってしまったのですが、色も少し薄いピンクになり、やわらかい色合いになりました。
        遠くから見るとまだ綺麗なので、名残を惜しんでまだお花を切らずにいます。
        我が家で一番の花もちがいい薔薇です。

 


イングリッシュローズ ザ・ピルグリム

2012-05-20 22:03:18 | 庭の花

        ザ・ピルグリムが咲きました。

        100枚くらいの花びらがぎっしり詰まった花びら

        外側になるにつれて、淡い黄色が優しい雰囲気で咲いています。
        

        少し大きめなお花のエブリンも咲きました。

        しっかりしたお花を撮ってみましたが、下の方ではお花が重くてうなだれています。

        綺麗めなお花を撮ってみましたが、今年はいつも以上の虫に悩まされています。
        油断するとあっという間にお花が食べられてしまうので、見張り番のようにいつも見つめています。
        それも、幸せに包まれる時間でしょうか。


ピエール・ドゥ・ロンサールが咲きました

2012-05-08 22:34:16 | 庭の花

        薔薇の開花が始まりました。
        今年一番先に咲いたのは、ピエール・ドゥ・ロンサール

        狭い庭も薔薇の葉でいっぱいになりました。
        鉢植えのイングリッシュローズ ザ・ピルグリムの蕾もいっぱいつきました。


        地植えのイングリッシュ・ヘリテージも

        シュ・シュ もうすぐ咲いてくれそうですね。

        今年はすごい! 蕾がいっぱいつきました。
        うまく咲いて欲しいと今日も見つめました。
        うれしい薔薇の季節の始まり~    

 

 


高野山へ

2012-05-05 14:56:34 | おでかけ

        高野山、西の入り口の山門 大門です。

        2年かけて車で回った四国八十八か所お遍路が昨年12月に結願し、
        高野山奥之院へ満願のお礼参りに行ってきました。

        写真撮影禁止なので、写真はありませんが手前の二十万基ともいわれる
        墓石群が立ち並ぶ、樹齢千年を超える杉並木から空を見上げてみました。

        これだけでは伝わりませんが、根っこを見れば長い歴史を感じます。

       聖地に咲くスミレ

        日差しの中で、タンポポ

        高野山を歩いてみました。

        4月28日(土)の朝7時前には少なかった参拝客もだんだん多くなり、翌日曜日は
        すごい人の数でした。