今日は 用があって 広島市中心部までお出かけしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/22/84c2fc8846a9671d6b0d631d37739628.jpg?1590924841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/dd514d5c32a1d31d3250836c6834ae51.jpg?1590924841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/a68592b8d8c5f15ccaeee5d6308b3c0f.jpg?1590924841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/cab1d84aaab5df6ef7b9f697d3b3a465.jpg?1590924841)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/8a5f81207e5a25c1e00196984cfde1c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/1645f179e29bbf02b483eba609d4015c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/dc6ad69aa43f61a122163420002b6929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/0d6e12312fffdfdad2738c722418b742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/b0e965594c81f06a5b241e1eee3ba263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/485aad07265b9925688f3e4054672b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/2bb41b3865a8a5b550e153b899ec7b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/a8e834ee093e4c127cc2193babd5b04b.jpg)
今日は 用があって 広島市中心部までお出かけしてきました
三連休が終わり 天気は下り坂です
三連休の初日は雨でしたが 日・月曜日はとてもいい天気でした
コロナウイルスが心配なので あまり出かけたくなかったのですが
折角の休日 勿体ないと昨日出かけてきました
三景園(広島県三原市)です
ぶらり出かけた目的は 道の駅めぐり
お米や果物、野菜を買い求め
通りかかった時間は 午後1時半
ちょっと寄ってみて正解!
梅が見事に咲いていました
ここは広島空港の開港を記念して造られた築山池泉回遊式庭園
上空には飛行機雲
壊れかけのコンデジズーム
保証を付けていない店舗で購入していたみたいで
このまま使えるだけ使うことに…
なんとか メジロも撮れました
ポカポカ陽気で青い空が映る池を眺めながら
「いい日に来たね~ ゆっくり落ち着けるね~」
こんな二人に 鯉
鯉の模様 Vサイン? ♡? 国旗? 赤ヘル?
いいお天気で暖か 気持ちも晴れて気分最高!でした
……………
今日もね ドラッグストアに行ってみました
マスクないよね~ あるわけないよね~? …と
やっぱり ないわ~
持病もちには ほんと困ってしまう
新型コロナウイルス これ以上広がらないよう何とかならないかな~
がんばれ日本! しっかり日本! お願い!
綺麗な景色から 最後は嘆き!
拙いブログに最後までお付き合いいただきありがとうございました
今年も残すところわずか
早いですね~
先日 21、22日 大分県に行ってきました
まずは 大分県に行けば必ずと言っていいほど行く宇佐神宮から
次女一家と一緒です
夫 二女婿 二女 孫3(女の子2人、男の子一人)
男の子(3歳)どこだ?
大安でしたので 結婚式もあったようです
お幸せに!
次はアフリカンサファリ(大分県宇佐市) 孫中心の楽しみです
ジャングルバスには乗りませんでしたが 餌がもらえるので動物は集まっていきます
ライオンさんも目線はバス?
21(土)はお天気がもちましたが気温は低くなるばかり
22(日)は塚原温泉から
お天気は朝からの雨 気温は更に低くなり この冬初めての雪は九州で
温泉には入らず 20時間蒸したという蒸し卵を買いました
この天気 火口見学もせず 卵 追加買ってすぐに下りました
次は大分マリンパレス水族館「うみたまご」
イルカのパフォーマンスは楽しかった!
雨で寒い おまけに水しぶきがかかるかもしれないという下からの見物
イルカの大ジャンプ ほんと高く 繰り返し飛ぶジャンプ それが楽しい!
凍えそうな一日でしたが
館内の水槽はクリスマスバージョン
なかなか 遠出は出来なくなりましたが
娘家族の力を借りて 楽しく過ごせました
我が家では
夫と二人 小さなケーキで メリークリスマス ♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました(^o^)/~~~
三連休はいいお天気に恵まれました
少しお出かけしてみました
県北西部です
秋だな~
リンドウ 陽射しが少ないのでお花も少し開いています
いつもコーギーさすけと一緒によく歩きました 今はいない
トンボも
熊に注意!とあると ちょっと怖い!
近回りして帰りました
さすけがいないので 野山に出掛ける機会も少なくなりました
11月4日 風は少し冷たかったけど 秋が感じることができました
我が家の庭の秋
フジバカマに先日やってきたアサギマダラは次の日も来ることなく
寂しさえ感じます
今 どこまで飛んでいったでしょう
猛暑を乗り越えた大文字草は1種類だけですが たくさん咲いてくれました
ノコンギクも次々咲いてくれています
ここから見える山々は色づきも遅いのですが
季節は秋 早いものですね~
原因のわからない体調不良の夫
少しは気晴らしがしたいと言うので 10日は山陰へ出掛けました
目的は道の駅で野菜を買うこと
そして シャインマスカットをお盆のお供えに買うこと
行き着いたのは島根県出雲市
私はすぐに帰る予定でしたが 夫がせっかくここまで来たのだからと
出雲大社に参拝することにしました
神門通り 車で進みます
大鳥居が前方に見えてきますが 左折して駐車場に
先日 テレビで
より御利益を頂くための正しい参拝の仕方というのをやっていましたが
いつも お参りしていない社や意味も知らないままでした
まず 左手 海の方に向かい
稲佐の浜(神様をお迎えする場所)で砂を頂く
それから 出雲大社に参拝するそうですが
先にシャインマスカット、野菜、お花をたくさん買っていた私たちは
暑い車の中で長時間置くわけにはいかず 砂は頂きませんでした
大鳥居から参拝しました
少し歩いたところ 右手にあるのが 祓社(はらえのやしろ)
素通りしてしまいそうな場所ですが 大切な場所
ここで 日頃のけがれをはらう
テレビの影響か いつもより多い気がする
参道を進みます 真ん中は通れません
右手を進むと ちょっと寄り道
(ここは ↓ より御利益を頂くというタイトルには含まれません)
参道に戻って 更に進むと 鳥居が見えてきます
拝殿
ここからは 反時計回り 右手後方に見えてくるのは
御本殿
私たちはいつも ここから左に回っていましたが 反時計回りということで右へ
右手に見えてくるのが
十九社
神在月に全国から神様が集まって来られる宿
ここで縁結びの相手を決めていただくそう(通り過ぎた所で撮っています)
御本殿を左に見ながら 更に進みます
何度も出雲大社に参拝しているのですが 私たちがお参りしたことのないところ
御本殿の後ろ側
素鵞社
ここで 向かって右側に稲佐の浜で頂いてきた砂と神の力が宿った砂と交換
砂のない人は持ち帰れません
この場所はこれだけではありません
本殿の北に位置する山は神が宿ると言われており 山は立ち入り禁止
裏に回るとここだけが山に近づける唯一の場所
岩に触れて しっかりパワーを頂いてきました
しっかりとした岩で 暑い中 ひんやりと気持ちよかったです
更に先に進み 本殿の西側
御本殿の大国主命は西に向かれているそうで
西は稲佐の浜 全国の神様を迎えている方向とも言われているそうで
最後に必ず西から参拝する
(人が写り込むので撮れていませんが もう少し先です)
参拝が終わり 西に出ると
神楽殿
大注連縄は全長13.5m 重さ1.7tだそうです
以上 出雲大社 テレビの「より御利益を授かる参拝の仕方」からでした~
間違っていないかな?
お盆も台風の影響で広い範囲にわたり 暴風雨で荒れました
被害に遭われた方々 お見舞い申し上げます
我が家は台風に近いながらも被害がなく 雨も風も少なく過ぎていきました
我が家はお墓参りには11、12日に行き
お盆は 夫の体調に合わせて休養したのでお出かけの予定はありませんでしたが
皆さんがどうだったかな?楽しめたかな?と考えると複雑な思いです
いい時間が流れますように…
最後までお付き合いいただきありがとうございました(^o^)/~~~
どこからか風に乗って運ばれてきた種
ここは
秋吉台(山口県美祢市)日本最大のカルスト台地です
23日に行ってきました
まず展望台から
雲の流れは遅いけど 風が強い!
お陰で 強い陽射しも暑く感じませんでした
梅雨入り前の晴天
青い空はきれいだな~と思います
展望台を下りて 前の道を少し歩いてみます
草花を見ながら ゆっくりと
トンボも飛んでる 見えない? 左の白い雲
石灰岩がお星様になったコーギーさすけに見える
夫と「なんか足が重いね」「まだ行く?」とか言いながら 少し先へ
今は朝晩の犬の散歩はないし 二人とも歳とったし…
体重も増えたし(笑)
やっと 小高い所に到着
ここから見えるのは 見渡す限り 石灰岩の山
案内板によると
長径約17㎞ 広さ約130㎡ 海抜200mの台地とありました
帰り道 鳥の声
見~つけた!
コンデジズームをトリミングしてみました
何鳥? 動き回る鳥を追いかけているうちに 夫の姿が見えなくなりました
また 隠れてた!
梅雨入り前の 夫の空いた時間を楽しみながら
さすけがいたからこそ よく歩いていたもんだと 改めて感じました
以前 さすけと秋吉台に行ったのは4年前 小雨の日でした
いい画像がなかったので
その年の「四国カルスト」に行った時の画像を探しました
(平成27年9月21日の画像です)
秋吉台は山焼き
四国カルストは放牧で草丈は短い こことは違う美しさでした
お越しくださりありがとうございました(^o^)/~~~
9日(日)の山陰の海はキラキラ
島根県花ふれあい公園 しまね花の郷(島根県出雲市)に行ってきました
ガラス室の紫陽花
ピンクからグリーンになっても綺麗!
今 私の好みはブルーの花色
我が家の紫陽花 土を調べて植え込みましたが
お花が1つもつきませんでした 難しい~
島根県オリジナル紫陽花第4弾 「茜雲」 小さな手毬のよう
カワイイ~ 出回るのはいつ頃になるのでしょうか
欲しいな~
こちらも島根県オリジナルでしょうか ↓
見頃を過ぎているのでよくわかりませんが 私が欲しかった「万華鏡」?
以上 しまね花の郷からでした
以前の記事に載せましたが
我が家の「万華鏡」の挿木の花色は ブルーになる土の配合にしたはずが2回とも白
挿木は諦めて買おうと思ったものの既に出回り終了
来年が待ちきれず 立ち寄った山陰のJAで花後の株を買ってきました ↑
緑が濃い葉が買った物 薄い葉が我が家の挿木 同じ物とは思えません
…ということは肥料不足で色が出ない?
(肥料はピンク、ブルー用買ってはいますが使ってない!)
これが結果でした
乞う 来年に期待!
今日は曇ってどんよりの空 時々小雨
クレマチス プリンセス・ダイアナ
ピエール・ドゥ・ロンサールの二番花 上からズーム
痛みながらもたくさんのお花がつきました
夕方にかけて青空も広がり
午後7時過ぎの空には半月
どこに向かっているのかな~ 飛行機も輝いて
ウグイスもさえずっていました
梅雨入り前のいい時間でした
たくさんの画像に最後までお付き合いいただきありがとうございました(^o^)/~~~
いいお天気が続き 今日も暑い一日でした
庭では黄色のマーガレットが明るく咲いています
鉢の中にいたマーガレットですが地植えにしたら
よく咲いてくれるようになりました
お気に入りの場所のようです
鮮やかな赤いキンギョソウはコンテナ植え
ほったらかしでも咲いてくれています 後ろはオルラヤ こぼれ種でよく増えます
チョウジソウに西洋オダマキなどなど ボ~としているうちにどんどん咲き終わっています
流れる月日についていけない私です
5月ゴールデンウィークの旅
少しでも早くアップをと思いながらも 次々こなせなくなった私です
遅くなりましたが よろしければお付き合いください
5月1日の午後は阿蘇神社へ
地震災害以来 2度目です
壊れた楼門や建造物は取り除かれていました
令和になったばかりで やはり御朱印は大行列でした
お疲れになったことと思います ありがとうございました
最近も広い範囲に地震が起きたりしていますが
どうか これ以上の災害が起こらないよう 祈ります
5月2日は前日通りかかった時に車がたくさん停まっていた場所へ
上色見能野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ 熊本県阿蘇)へ
たくさんの階段に 下りてこられたご夫婦にお尋ねしましたところ
「階段は平い場所があったり、ず~と続いてないので大丈夫」と
「長い間来たいと思っていたところなので 念願がかなってよかった」と
そんな場所とも知らずに行きました
途中にはお花
薄紫のはスミレ? 白いお花はユキザサと言うそう
写真を撮っていると「私は山に登っているから お花の名前を知っているんです」と
雪のようなお花に笹の様な葉から名前がついたとか
すれ違う方と そんな会話をしたりして いい時間でした
100基近い灯籠 見えてくる本殿
更に上に登ります
見えてくるのは 穿戸岩(うげといわ)
縦横10メートルくらい
パワースポットのようです
パワーを頂いて 元気に頑張りたいのが今の気持ちです
さて 次は
南阿蘇には何回も行っています
それもいつも愛犬コーギーさすけと一緒でした
散歩中に出会った地元の方に教えて頂いた「阿蘇望橋」
それから5年以上 いえ 10年近いかな? 経つのですが
今回やっと見つけました
木で出来た屋根付きの橋です
もう一つ教えていただいたツリーハウスは見つからず
また いつか…
次に向かったのが またまた よく行く 「大観峰」
この季節の楽しみはハルリンドウ 黄色のスミレも見~つけた!
この時 時間は夕方6時近く ハルリンドウは閉じているものがほとんどでしたが
大好きなリンドウにあえてよかったです
でも 今はコーギー犬さすけがいないこと
それで夫との行動範囲も狭くなっていること 日々感じます
寂しいけど 元気な今のうち 動き回ることにします
これでゴールデンウィークの旅 おしまい!
長々と続くお話に最後までお付き合いいただきありがとうございました(^o^)/~~~
気温も上がり
汗ばむ陽気になる日も多くなりました
いい季節になりました
綺麗な八重桜 ここは…
家にいるのは勿体ないと
13日は宇佐神宮(大分県宇佐市)に行ってきました
大分県に行ったら必ずと言っていいほど行っています
西大門
勅使門
二礼 四拍手 一礼
みんなが元気に過ごせますように
モミジの若葉が眩しい
宇佐神宮で力を頂いた次の日(14日)は
またまた塚原温泉(大分県由布市)
日本三大酸性泉の1つだそうで
皮膚病・血糖値高めの私に効いてくれますように…と
何度かここを目的地に
ここで食べたいのが
火口の蒸気で20時間蒸した「むし卵」 帰り道は別府「海地獄」の「地獄蒸し焼きプリン」
行きたいところはたくさんありますが
時間の都合で二カ所だけで帰ってきました
自宅では次々お花が咲いてきています
今回はチューリップ
赤白黄色
フリンジがかわいい ハウステンボス
一昨年11月にハウステンボスで買ってきました(どこでも売られていますが)
でもね 昨年咲かなくて
勿体ないので 掘りあげて保存 昨年10月末に植えてみました
ほんと かわいく咲いてくれて嬉しく思います
ミニ椿 スィート・ジェーン
ラナンキュラス
芝桜
次々咲き進むお花たちについていけないくらいです
若葉も美しくなってきました
大好きな季節 ゆっくり楽しめたらいいなと思います
追記 平成最後の満月を見ながらウォーキングしてきました
次の時代がいい時代であるよう お月様に祈りました
たくさんの画像に最後までお付き合いいただきありがとうございました(^o^)/~~~
今日はお天気が不安定 時々雨がパラパラ降りました
新車が来たので
まずはお祓いをして頂きに行ってきました
途中に寄った宮島SA下り線
ここはソメイヨシノがたくさん咲くんです
2本くらいはだいぶ咲いていましたが
後は咲き始め これから楽しめそうです
ここからは宮島の大鳥居も海の向こう(近い)に見える場所ですが
今日は霞んでいました
急いでいたので写真なしです
目的は車のお祓いですから
行ったのは速谷神社(広島県廿日市市)
ここは畿内と九州を結ぶ大動脈で
古くから「山陽道の守護神」だったようです(パンフレット引用)
車を買った時は 必ずここ「速谷神社」でお祓いを受けています
高齢になったので 車は少し小さめになりました
これから少しでも安全にいい旅ができますように(礼)
石段横の枝垂れ桜が綺麗に咲いていました
いっぱい行事が待っていますが
たくさんの桜に酔いしれることが出来たらいいなと願っています
いい時間をお過ごしくださいね
お越しくださりありがとうございました(^o^)/~~~