とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

飛島定期船が流木で欠航

2011年06月27日 | インポート

001_2 003  大雨が続いている。日照りが続いたかと思えば今度は連日の雨。それも、豪雨である。気温も30度の日もあれば18度と言う日もあり、なかなかやっかいな気象に振り回されている。23日から24日にかけてのは豪雨は少なからぬ災害をもたらした。24日の朝「日向川の増水で大変だ。樋門が閉まらない。田んぼにガレキが入ると大災害になる。すぐ来てくれ」と携帯がなった。庄内支庁河川課に電話を入れて、私も駆けつけた。なるほど10haほどの水田は冠水していた。村中の人が集まり樋門のハンドルを交代で回して閉め始めていた。転作大豆は12時間も冠水のままだと言う。その内に水が引き始めたので、ほっと一段落はした。
 最上川の広大な河川敷は、市民農園や牧草地として市民に開放している。ここも水没していた。積み上げられていた一番草のホールクロップサイレージが濁流にのまれ流れていた。水が引けば今度はガレキの山になる。手塩にかけた市民農園や公園は後始末が大変だ。
 大量の流れ出たガレキが飛島の港湾に流れ着き、港をふさいでしまったと連絡があった。定期船が岸壁に接岸できず、ひとまず漁港に停泊し、その後は欠航だという。写真で見る限りでは相当の面積と厚さがある。除去するには相当の日時がかかるものと推察される。島民の生活物資や燃料などに影響なければと願うばかりである。災害はどんな形で現れるか予測できないものだ。危機管理の大切さを今更ながら実感した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする