Nonsection Radical

撮影と本の空間

変化する事に躊躇しない

2012年02月14日 | Weblog
Readerの中にあらかじめ納められているサンプルブックは、途中まで読めるのだけど、そのなかに「仕事術」とか「発想法」とかのいわゆるビジネスものの書籍がある。
保険屋キタノさんから、散々そういう本を紹介されていたのに、これまで読んだ事がなかった。
まあ今回、そういうのを読んでみたのだけれど、なかなか面白かった。
何が面白いかって、人と違う発想や仕事をするには・・・っていう内容が書いてあるんだけど、そんな事ならだれでもしているだろうと思う事が、結構みんなはしていないんだとわかった事。
まあ自分のしている事の確認が出来たという点で、面白かったという事だが、だからといっていい気になっていてはイケナイとも思った。
という事も確認できた事が面白かった。
これでいいんだと思う気持ちと、さらに人の意見を吸い上げて変えていく気持ちが現れて、そうじゃなくっちゃ面白くないなぁと新たにした。
これまで何度か書いたけど、すべてから自由な気持ちを持つ事が難しいので、とりあえず何かしら指針を立てて、それを仮説にしてモノゴトを判断するという作戦を取っているのだけど、それで誰かと意見を交わす事になった時に、指針に従って意見を言うのだけれど、相手の話も聞いていますから。
そういう時の会話ってあとに残るもので、相手の話に納得が出来れば取り入れてしまう。
躊躇なく。

今回の”ビジネス本”も拒否せず受け入れる方針に。
こういう本は、だいたい言いたい事は最初の章に書いてあって、あとはその補足である事が多いので、サンプル部分だけ読んで”エッセンス”を味わったのだけど。
読んだのは「秋元康の仕事学」と「アイデアのちから」なんだけど、まあこれまでだったら手にも取らない種類の本だ。
それがたまたまサンプルで入っていて、はやくサンプルを削除したくて読んだのだけど、新しい世界(本の種類の世界)を知る事になったわけだ。
それで秋元康という人がどんな人なのか多少はわかった事で、これまで胡散臭いオッサンというイメージを変えたわけだ。
そうやって人のイメージを変えていく事にも躊躇しない。
頑固に”信念”を守り通してもあまりイイ事はないからね。
そうやって変化していく事を変節ととらえる人もいるけれど、変わっていく方が面白いと思うので変えていく。
その方がオッサン臭くなくてイイじゃない。
いや、カレー風味のオッサン臭さは満載だけど・・・


京都市上京区喜多川大宮通Part1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする