Nonsection Radical

撮影と本の空間

無理が通れば、どうりで納得

2012年05月31日 | Weblog
明日から衣替えだ。
厚いコートを脱いで出かけませんかぁ?
コートの下には鎧を着ていたのが見えた今日一日だった。
まずネットでこんな記事が知らされた。
さすが日本の管理はしっかりしていたようだ。
ただ、仏作って魂入れず、ISO取って運用せず、のことわざ通り、キチンと決めた事を守らず、机上の管理としていたのだけれど。
理由は簡単で、部署に権限が与えられていなかったのだ。
たとえば、製造現場では品質保証部門が営業や経営部門より”強く”、どんなに営業や経営が出荷を要請しても、品証がOKを出さなければ出荷出来ない。
品質を保証出来なければ出荷を止める権限が与えられているのだ。
独立した権限がある事で顧客に対して品質保証できるという考えからだ。
もちろんこんな事はない!
そんな権限が与えられていないのだ。
つねに納期や経営判断が優先される。
その結果、不具合に泣くのだ。
同様にどんなに立派な防災対策をたてても、それを実行する権限がなければ机上の空論となるのだ。
そして実際、そうなった。

いくつ政治生命や責任を持っているのか、野田総理が”自己責任”で事故の責任を負うと個人保証し(苦笑)、大飯原発を再稼働する事に実質Goサインを出した。
これまでも言ってきた通り、再稼働する事はわかっていた事なので驚く事でもない。
呼応するように(呼応したんだけど)、いつの間にか広域連合のリーダーのようなそぶりを見せていた橋下が再稼働容認発言をし、あたかも広域連合の総意であるような振る舞いをマスコミが流し、ボケとツッコミの関西漫才のセオリーに則って府知事が「キミ、それは違うやろ」とツッコミを入れて、「お時間です。チャンチャン」と舞台を降りていく。
一通り各首長が言いたい事を言って一段落した頃に後から現れて、声だかに反対反対と叫び、自分の立ち位置を確保して他の広域連合の人々が霞むようになると、一転賛成と唱える。
優れた筋書きである。
これには他県の首長も形無しだろう。
してやられたのだ。
最初から反対する気などないのはわかるだろう?
誰がバックについて応援していたんだ?
関西の財界だよ。
だから財界のタイコ持ちらしい働きをしただけなんだ。

で、期間限定で再稼働など、まるで「閉店セール」のようにいったいいつになったら店を閉めるんだ?となるに決まっているじゃないの。
冬になって、また夏になってと、閉店セール第二弾、第三弾とするのか?
そんな期間限定なんて、ユニクロと同じで信じられるものか。

で、夜になって「希望の牧場代表吉沢が、警戒区域内にジャーナリストを不正に同行させたとして、南相馬警察署へ任意同行されました 現在も取り調べ中です」というツイートがあった。
福島で生き残った牛を世話している人だ。
これは政府が原発再稼働という方針を決めた事で、それに反する活動を行うものを取り締まりの対象として警察が動き出したと見る向きもある。
だから今後はデモなども活発に制圧していくことが考えられる。
すでに公安では、デモ主催者を極左扱いしているという話もある。

一方、可哀相なのは原発再稼働を容認した福井県おおい町の人達だ。
町がハッキリとカネのため、と口にした事で、今後あらゆる場面で周囲からの非協力的な扱いに耐えなければならない。
国策の中に投げ込まれて、否応なしに原発中心の生活を選択させられたのに、今後は国のためにとか、関西の電力事情のためにとか言えなくなってしまったのだ。
これを自己責任としてイイものであろうか。

当然再稼働したからといって、都合良く(汗;)地震や津波で原発が被害を受けるわけがないのだけれど(通常の配管や電気トラブルなどは起きるけど、それはヒミツ)、上記のように、あるいは原発事故を見ての通り、ストレステストなどというハードの面には目を向けるけど、運営管理に関してはまったく改善(つまり決めたルール通りにするという事)されていないようなので、今後も”ずっと”何かあれば、あの日のように右往左往することになるのだ。
それだけは今後も変わらずに課題として、課題として”だけ”残り続けることは覚えておこうよ。
再稼働の日には、国民みんなが心配で注目するだろうから、なごませるためにも枝野に「再稼働しても、直ちに安全に影響がありません」と言ってもらいたい。

それはそうと、以前の首相が言った「脱原発宣言」てのどうなったの?



有馬温泉 路地を歩く3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする