Nonsection Radical

撮影と本の空間

6月12日 48時間勤務明け

2021年06月12日 | Weblog
さすがに何もやる気が起きない。
洗濯して寝て1日終わり。
明日は何かができるかと思うと日曜日ではないか。
今日住民税を払いに行こうとしたら土曜日で窓口が閉まっていることに気がつくし。
日曜日は基本的に人手が多いので”活動”には不向きなんだよな。
どこが緊急事態宣言下なんだよ
一部で「自粛疲れ」などとほざく連中がいるが、自粛などほとんどの人がしていないので、それで疲れるわけがない。
疲れるのは好き放題できないからで、これと自粛とは根本的に違う。
セルフイメージで日本人は(と雑な大括りで語るが)メダカのように群れることが多く、一方向へ集団で向かう事に抵抗がないなどと思われているが、昨今の動きを見ているとそんなものはずっと昔の話で、現在ではいわゆる烏合の衆がせいぜいで、そういう点で世界標準に近づいたと言えよう。
ところがこれまでそんな”国民性”を利用してきた機関は、まだ変化がに見込めていないようで、上から一声かければ黙ってみんなが従うと思っていてのコロナ対策が軒並みいう事をきかない連中に振り回されて頓挫している。
さすがに長年オカミのいう事などきかない歴史がある他国では、きかすために有効な手立てがわかっているので四苦八苦しながらもまとめ上げているようだ。これが民主主義のやり方なんだよな。
国民がいう事をきかないのが悪いのではなく、そういうものなんだよ国民の姿とは。
しかし国民本来の姿に戻ったと喜びたいところだが、実は一致団結してというレベルにまで国民の基礎力が届かないほど劣化したというのが本当のところではないかと心配ではある。

注文していたブックオフの本が軒並み到着。
四件で6000円ほど出費。
一番高い本で、「アート写真集ベストセレクション101」 玄光社。
この手の本は、「写真集を読む ベスト338完全ガイド」とか「写真集を読む2 ベスト338完全ガイド」 メタローグ
とかを見ておけば十分だろう。意外と写真集の情報を持っていない人が多いようなので。

フィルムカメラ時代のUWH12mmやCS21mmがデジタルで予想以上に”使えない”ので買い替えと15mmぐらいの街撮りレンズを物色しているが、欲が出て決まらず。
日本の狭い道の商店街などは15mmぐらいの広角でないと収まらないんだな。
これでシフトとなると一択だがそれは避けたい。
となると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする