Nonsection Radical

撮影と本の空間

7月4日 だから責任

2022年07月04日 | Weblog
それほどのものかぁ?というのが正直な感想だ。
長時間の通信障害がauに起きて、系列系のUQを利用していたので1日以上不便な思いをした。
関してauの社長が出てきて経過説明等をした際に、訳知り顔に社長は技術に詳しく云々だから責めないでという声がsnsなどで出た。
で、最初のセリフとなった。
docomoからUQに替えたのは、ちょうど良い安いプランがあって通信速度がdocomoを上回るほどであったからだ。
でも最近は速度が以前とは異なり決して早いとは言えず、むしろdocomoの資金力にまかせた増強力が圧倒しているのではないかと思っていたところに、この事故である。
随分と同情的な声があって驚きなのだが、こういう場合の同情は次の事故へのレールを敷く場合がある。
技術に強く会社の事がよくわかっている社長がいて、段々と通信速度が遅くなってない?と思わす状況になり、今回の事故があった。
あの社長でさえこれなんだから仕方ないよ、と思うべきなのか?
むしろ、あんな立派な社長の首が飛ぶほどの会社の姿勢ってどうなのよ?と懸念するべきじゃないのか。
立派な社長が去るような事を我々はしでかした、との社員の反省が次の事故を防ぐんじゃないのかね。
当然辞職するものと思ってるけどね。

同様に尼崎市での全市民のデーター紛失に関しても、すぐに市長は辞職するものだと思っていた。
だが現実は、市長は居座るようだ。
きっとまた大きな事故を起こすだろうな。
本気で事故を防ごうという気に職員がなるとはとても思えないから。

こういうケースでは”免責”が当然のようにされているのに、個人の些細な事でも「勝手に騒いで」責任を追求する場面も多い時代をどのように生きていけばいいのだろうか。

食が細ったニャンコのために人間用のシーチキンを購入。
マグロのほぐし身の水煮。余計な味付けはなし。
試しに少し上げると完食。
時間をおいて一缶中身すべてを小皿に盛って置いてたらなくなっていた。
まとめ買いをして夏の主食としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする