Nonsection Radical

撮影と本の空間

身の丈から遊びへ

2016年08月16日 | Weblog
コメントを書いていてふと思い立ったので。
バブルが弾けたと言われたときに、今後はこの”不景気”といわれる状態が日常になるのだから、それに合わせた生活をしなければならない、なんてことを書いた覚えがあり、実際に二度と好景気など来なくてずっと不景気だと言われ続けている。
もちろん不景気なのではなく、日常なのだが、こういう日常で暮らしていくうちに好景気こそ悪だと思うような振る舞いが感じられる。
バブル=悪 という決算
中身のない好景気だったから弾けたといわれるが、中身のある好景気など高度成長期だけで、実際中国など成長が止まったら不景気風が吹いている。
実際の経済状況に合わせた生活を行なえば、当然経済は伸びないし、必要なものは日常のものだけになる。
それでいてものが売れるようになるには・・・と考えるのは無理がある。
そこでアベノミクスなんだけど(笑)、無理無理小バブル状態を作って、その間に企業が新しいものやサービスを開発し、新たな成長を・・・と目論んだのだけど、肝心の新しいものが何も生まれず、既存の古いものだけが生き延びる手助けにしかならなかったわけで。
だからアベノミクスの数年で世間が何か変わったかというと何も変わらず、むしろ守りの姿勢が強くなった結果、新しいことへの”反発”が強くなり、”違うこと”へのバッシングがネットなどで繰り広げられている。
流行語大賞(死語)で言えば「顰蹙」であろうか。
そんなところに好景気など生まれはしないのは当たり前。
標語で言えば「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」の世界か。
だけどね、経験から言うと、そんなことをしていても何もイイことはないわけで、むしろ無駄な振る舞いこそ身のため、世のためになるのが第三次産業中心の世の中なんじゃないのかね。
そんなことを言っても先立つものが・・・となるけど、「お金は後からついてくる」というコトバもあるぐらいで、お金は結果であるのがバブルの経験からも言えるわけですよ。
だってバブルに中身がなかったのに、なぜ好景気だったかといえば、人々が”踊らされて”(ジュリアナのことではないけど)ある意味”文化”という実態のないものにお金をつぎ込んで(実際は遊びに)、それでお金が回った結果だったんだから。
その遊びの実態なんてものは何もなくて、ただただ毎日忙しく働いて、鬱憤を晴らすように遊んでいただけで、それに呼応する新しい遊びをみんなが生み出してきた結果があの好景気(の一部)だったわけですよ。
当然ながら当時の風潮をバッシングする声は強かったんだけど、そんなものを吹き飛ばすようにみんな遊んでいたんだよね。
当時よりももっと第三次産業への依存が強まっているにもかかわらず、相変わらず「モノづくり」への回帰を叫んでいるのは、ハッキリ言って時代錯誤でしかない。
だって成長は止まっているんだよ。
おまけに新しいものを作り出せないんだよ。
既存のものを相変わらず作ったって仕方ないじゃない。
そんな中で身を縮めて暮らしていく先に何があるというのかね。
流行などというのは中身のないバブルそのものなんだけど、流行を否定する人は多くないでしょ。
だったら流行を作り出してお金を回すのが得策なんじゃないのかね。
特に各地でプチ流行など作り出せば、コガネが回って現状にマッチすると思うんだけど。
それには現在の風潮である「違うことを叩く」というのをやめないと。
違うことがたくさん出てきて、その中からそれぞれが好みにあったものを選んで、大企業が儲かるわけではないけれど小さなお金の流れが出てきて・・・というようなことが身の丈にあった”成長戦略”になるんじゃないのかねぇ。
大きなバブルなんて二度と来ないんだから。

他人の違う振る舞いを叩いていては新しいものは何も生まれない。



二の橋商店街
東京都狛江市岩戸北4丁目
撮影 2016年7月27日 水曜日 13時00分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな言い方はないだろうけど

2016年08月15日 | Weblog
戦争はゴメンだ、という声も実体験にもとづく実感からという人も戦後71年すでに少なくなっている。
そしてその声も、そんな言い方はないだろうけど、被害の”程度”によっても実感度は異なっているのではないか。
たとえば沖縄や広島、長崎など当時の人口比でみると高い死傷者のところでは当然戦争による死というものが非常に身近なものであったのは容易に想像できる。
何人に一人というレベルで人が死傷し、自らもその現場に居合わせた人にとっては戦争は”現実”のもので、その感覚はやはり他の人とは異なるものになったであろう。
最近の調査では、沖縄戦を体験した人の多くがPTSDの可能性が高いというものもある。
一方で、徴兵により出兵し戦死した数百万人の兵士の家族にとっても、戦中戦後の生活は現実のものであって、各自それぞれの感情が戦争というものを定義づけているであろう。
天皇の”お言葉”を実体験を踏まえて聞いた人よりも、戦争を知らない子供たち世代が多数になった現在では、戦争というものは想像するものであって、そこから「非戦」という選択を続けていくことの困難さは思った以上にハードルの高いものであるのではないか。
それは戦後ずっと戦争を避けてきた”平和”の結果であり、ケシカランものではないのだけれど、戦争の実態を体験していない世代が戦争を語り、平和を語るという”危険性”を自覚していないと単なるイデオロギーでしかなくなる。
戦争とは相手があってのことで、相手にも相手の思いがあることを忘れると、たとえ武力による戦いは終わっても双方の気持ちの中にはいつまでも”平和”は訪れない。
そこんとこを忘れずに、では現実をどう折り合っていくかを考えるのが戦争を知らない世代のすることではないのかな。



喜多見不動堂 2
東京都世田谷区成城4丁目
撮影 2016年7月27日 水曜日 12時45分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側面の一部

2016年08月14日 | Weblog
バケーション(死語)を楽しんでいるわけではなく、あまりの過労に日記を書く気力もなく過ごしていたわけです。
まあそうやって日銭を稼いでいるわけですが、ただ単につらいだけではなく、社会の下層から見た社会の側面の一部を垣間見ることができ、それはそれで知識だけで知っていたことと現実との対比などもできて、勉強することがこれからもたくさんあることがわかるわけです。
そんなに勉強してどうするんだと言われると、どうにもならない、死んだら消えて終わりなんですけど、どうせウンチになるからとご飯を食べない人がほんのわずかしかいないように、ウンチになることはわかっているんだけど日々生きていくために勉強するんですね。
そんな大げさなことではなく、毎日仕事でヘロヘロになっているだけなんです。
唯一の楽しみは、日銭を数えることだけ。
皆様はご無事で過ごされますように。



喜多見不動堂 1
東京都世田谷区成城4丁目
撮影 2016年7月27日 水曜日 12時40分
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れない幸せ

2016年08月10日 | Weblog
突然の豪雨。
幸いなことに屋根の下にいて濡れることがない。
ホントに幸せだなぁと感じる。
外にいて公園の東屋などに逃げ込むことができた時にも感じる幸せ。
車や電車の中にいても同様。
傘をさせるだけでも、カッパで防ぐことができるだけでも同じ。
雨に濡れずにすむということがどれだけ心地よいものであるかは、これまで散々濡れ鼠になったことを思い返しても身にしみているようだ。
同時に屋根のある下で寝ることができるというのも、どんな基準よりも幸せ度が高いものだ。



東松原商店街 3
東京都世田谷区松原5丁目,羽根木2,1丁目
撮影 2016年7月14日 木曜日 11時45分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字ベース

2016年08月09日 | Weblog
世間ではネット環境がスマホ中心になってしまっている。
動画もスマホで観るという人も多いのだけど、一方で使用データ量の増加に悩まされるという”矛盾”にも立ち向かわなければならない。
高速通信が可能になったのに、データ量が気になって、というわけだが、ウェブサイトの作りは高速通信できるんだからとてんこ盛りの画像あり動画ありのカラフルなものが中心で、その中身は広告だったりもする。
そこで広告をカットするブラウザーなんか出てきて、商売あがったりだと文句も出て・・・
まだ製作側はユーザーに追いついていないということですな。
たとえばニュースを見るためにサイトを開くと、ニュース本文が読み込まれる前に延々とデータ量の多い”余分”な飾り部分が読み込まれ、本文は見出しだけ見るのにもかかわらず、余計な”出費”を強いられる。
これが現在の”ビジネスモデル”なわけだ。
でもさぁ、グーグルが検索を始めた時の売りというのは、表示が軽いというものだったのを覚えているんだよね。
インターネットはピ〜ガ〜のモデムの時代からISDN、ADSL、そして光回線へと移ってきたんだけど、常にデータ量との戦いと言える状態だったんだよね。
ケータイの時代でもiモードもデータ量との戦いだった。
それが高速通信の時代になって解決されたかに思えたのだが、結局データ量がネックなっているのは変わらないわけだ。
ならばそういう時代に合わせたウェブサイトが作られればいいのだけど、それだと気の利いたサイトができずに、だからお金儲けにつながらないという製作側の都合があって無用にデータを消費させられているわけだが、そろそろそれを打ち破るところが出てきてもいいのではないのかね、当初のグーグルのように。
求められるものを軽快に提供しつつ、ビジネスにも繋げるという”才能”がある新しいデザインが生まれないのかね。
特に情報の方で、文字ベースでの提供で問題ないニュース関連などかなり軽くできるんじゃないのかな。
見たい時にサクサクとつながって読めるというのはありがたいんだけど。
問題はそれでどうやってお金を稼ぐかなんだろうけど、それを考えるのが製作側の新たな仕事なわけで・・・(笑)



東松原商店街 2
東京都世田谷区松原5丁目
撮影 2016年7月14日 木曜日 11時40分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする