私の花日記

厳しかった冬を乗り越え、

私の庭にも春が来ました♪

サヤエンドウ

2006-04-22 | 野菜
庭の畑で今どんどん咲いています。
今年のサヤエンドウの花は純白です。なかなかきれいな花です。
花のあとには、あの美味しいサヤエンドウができます。
豆が収穫できたら、またおみせしますね。

ナスタチューム

2006-04-22 | 園芸
冬越ししたナスタチュームです。
寒さに弱いかな、と思いましたが玄関で寒さに耐え元気に春を迎えました。
今、つぼみをたくさんつけています。やがてみごとな鉢になるだろうと楽しみにしています。
立派になるのが待てずUPしてしまいましたが、きれいになったら、この花も再度みてもらうことにしますね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
お約束していたナスタチュームがきれいに咲いてきました。


さくら・・・最後のお花見

2006-04-19 | その他




広島県千代田町 八千代湖(土師ダム)の桜です。
今年の桜は雨にたたられ、見る暇もないうちに散ってしまいました。
それでも18日に最後の花見をしようとネットで調べて中国山地にある桜を訪ねました。まるで待っていてくれたような満開の花に迎えられ、大満足のお花見でした。
八千代湖の周りに5500本植えられているそうです。行っても行っても桜、桜、さくらでした♪

ミツバツツジ

2006-04-18 | 樹木
このミツバツツジが花を咲かせるのは、落葉樹がまだ芽吹かない春先です。
冬の間、彩の無かった雑木林の中でこの花が咲いているのを見ると、春がやってきたことを感じます。
葉は、名のごとく三つ葉です。黄緑のとてもきれいな葉です。
子供のころ、この花のことを庭のつつじに対して「山つつじ」と呼んでいましたが、ヤマツツジは、これとは違うものです。こちらは緑色のきれいな葉とともに、赤い花がさきます。


ショウジョウバカマ

2006-04-18 | 野山の花たち
今年初めてみました。まだ、葉も少ししかありませんがちゃんと花を咲かせていました。
ショウジョウバカマ漢字では「猩々袴」と書きます。能楽の猩々の赤い頭のような花と袴のような葉の集まりからついた名前とか。 なお「猩猩」とは猿に似た顔の赤い酒好きの想像上の動物だそうです。

タンポポ

2006-04-09 | 野山の花たち
先日シロバナタンポポを載せましたが、今日は黄色いタンポポです。
黄色いタンポポの多くは西洋タンポポだとおもいますが、在来種もあるようです。
どう違うの? という疑問をもちつつ過ごしてきましたが、この写真を載せるにあたり、ちょっとネットで調べました。
西洋タンポポはガクがそり返っているが、在来種は花についているのだそうです。写真はガクの部分が見えないので判定不能ですね。こんどちゃんと撮って再掲載します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

撮ってきました。○で囲んであるところを見てください。これは、反り返っているので、西洋タンポポです。


綿毛の写真も撮ってみました。

ウマノアシガタ(キンポウゲ)

2006-04-08 | 野山の花たち
子供のころからこの花は毒花として知っていました。
でも「キツネノボタン」の名前で覚えていましたが、花の形がちょっと違うようです。きれいな花なのでつんでいる人もいますが、毒がある花として子供の頃に知った私は、飾る気がしません・・・。
茎に長毛があるとありますが、これはつるんとしていたような気がするので、違うのかな? 花の名前に自信のない私です。
キンポウゲとも呼ばれているそうですが,八重咲きのもの(園芸種)がキンポウゲだということです。