私の花日記

厳しかった冬を乗り越え、

私の庭にも春が来ました♪

ツルニチニチソウ

2008-06-22 | 野山の花たち
元は園芸種らしいが、野山を歩いていると出会う花です。
先日、住居跡にたくさんあったので少しもらってさし芽をしました。
うまく根付いてくれると、つり鉢にしようと目論んでいます。
夏には涼しげでいいかな、と思って・・・。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=iloveshimane-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4415025137&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">

ヤマボウシ(山法師)

2008-06-17 | 樹木
真っ白な花をたくさんつけているヤマボウシです。
最近、街路樹として植えられているのをよく見るようになりました。
ハナミズキの仲間で、花の形は煮ていますが、ヤマボウシのほうが大きな花のものが多いような気がします。ちなみに、ハナミズキはアメリカヤマボウシともいいます。
写真は湧永庭園の記念植樹のヤマボウシです。

ヒメジョオン(ヒメジオン)

2008-06-17 | 野山の花たち
よく見るとかわいい花なのに、見過ごされてしまう。
この花「姫女菀」と書くのだそうです。
「女菀」という中国の野草に似ており、それより小さいのでついた名前だそうです。

小さいシオン(紫苑)からついたヒメジオンだと思い込んでいました。

ハルジオンとよく似ているので、区別がつきませんでした。このたび調べてみると、ハルジオンのつぼみは下を向いているようです。

アイスコーヒー

2008-06-15 | その他
蒸し暑いので、今年初めてアイスコーヒーを飲みました。
じつは、このコーヒーメーカーを試したのです。
夕食を作るとき、コーヒーと水を入れておけば翌朝アイスコーヒーができるという代物です。一晩かけてじっくり作るので、美味しかったです。
安いし、手軽なので、今年の夏は大活躍してもらうことになりそうです♪


HARIO 水出し珈琲ポット 8人用 1000ml MCP-14 ブラック

ハリオ

このアイテムの詳細を見る

山野草の図鑑

2008-06-13 | 野山の花たち
山や野を歩いていて出会う花の名前を知っていると、楽しみがまします。


<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" id="Player_949be3df-915e-482b-9e34-343e4ce980cc" WIDTH="600px" HEIGHT="200px"> <PARAM NAME="movie" VALUE="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Filoveshimane-22%2F8010%2F949be3df-915e-482b-9e34-343e4ce980cc&Operation=GetDisplayTemplate"><PARAM NAME="quality" VALUE="high"><PARAM NAME="bgcolor" VALUE="#FFFFFF"><PARAM NAME="allowscriptaccess" VALUE="always"></OBJECT> <NOSCRIPT>Amazon.co.jp ウィジェット</NOSCRIPT>

ノイバラ(野いばら)

2008-06-08 | 野山の花たち
日本の野バラの代表的なものとありますが、野ばらの中にはノイバラ以外のものがあるということでしょうか?
たくさんの花をつけていると、とてもきれいです。ただ、薔薇なのでトゲをもっているので、触ったり、つんだりするのは躊躇させられます。



別ブログにもおいでください。お待ちしています。
      
http://plaza.rakuten.co.jp/kakkonookiniiri/

バラの診察室

2008-06-07 | その他
バラ界のファーブル先生ことDr.真島康雄の「バラの診察室」という本が今日の新聞で紹介されていました。お医者さんである著者が、無農薬で育てているバラの本です。今までの園芸書にない著者の人となりが感じられる本だと思います。
バラ界のファーブル先生
Dr.真島康雄のバラの診察室
(ベネッセ・ムック BISES BOOKS)


真島康雄
ベネッセコーポレーション

このアイテムの詳細を見る


別ブログにもおいでください。お待ちしています。
      
http://plaza.rakuten.co.jp/kakkonookiniiri/

アザミ

2008-06-04 | 野山の花たち
誰でも知っている花ですね。
アップにして見ると、とてもきれいです。
この花が美しいのに、あまり愛されないのは葉っぱのとげのせいかもしれません。

アザミの種類は、日本だけでも80余りあるとか。