もう20年くらい我が家にいるジャーマンアイリスです。
花が大きいので、派手です。
いろいろな色のジャーマンアイリスがありますが、じつはあまり好きじゃあないんです。
でも、この色は控えめで好きです。

4月末ごろ、茎の下が膨らんできます。
今年は何本花茎がでるかな? とわくわくします。
今年は8本でました♪
きのう咲きそろったのですが、毎年約束のように、この花が咲くと強い風が吹きます。
今日も強風注意報が出ました!
幸い花は傷みませんでしたが、倒れそうになりあわてて支柱を立て直しました。
花が大きいので、派手です。
いろいろな色のジャーマンアイリスがありますが、じつはあまり好きじゃあないんです。
でも、この色は控えめで好きです。

4月末ごろ、茎の下が膨らんできます。
今年は何本花茎がでるかな? とわくわくします。
今年は8本でました♪
きのう咲きそろったのですが、毎年約束のように、この花が咲くと強い風が吹きます。
今日も強風注意報が出ました!
幸い花は傷みませんでしたが、倒れそうになりあわてて支柱を立て直しました。

長沢と書いて「ながぞう」と読みます。
先の「地久院の枝垂れ桜」を見てから、足を延ばしました。
ここも満開でしたが、少し時期が遅かったようです。

この日は青空に映えて、とてもきれいでした。

長沢の枝垂れ桜:胸高周囲3.15m、樹高11m、推定樹齢約430年
場所:北広島町芸北 186号線から、ユートピアサイオトスキー場への道を入る

先の「地久院の枝垂れ桜」を見てから、足を延ばしました。
ここも満開でしたが、少し時期が遅かったようです。

この日は青空に映えて、とてもきれいでした。

長沢の枝垂れ桜:胸高周囲3.15m、樹高11m、推定樹齢約430年
場所:北広島町芸北 186号線から、ユートピアサイオトスキー場への道を入る
投稿がちょっと遅くなりましたが、地久院のしだれ桜です。
毎年、青森の桜と同じころ(4月20日ごろ)咲きます。
私が行ったのは、4月22日。
ちょっと盛りを過ぎていましたが、花はたくさんついていました。


地久院の枝垂れ桜:胸高周囲3.2m、樹高10m、推定樹齢約420年
所在地:北広島町 芸北 186号線沿い
毎年、青森の桜と同じころ(4月20日ごろ)咲きます。
私が行ったのは、4月22日。
ちょっと盛りを過ぎていましたが、花はたくさんついていました。


地久院の枝垂れ桜:胸高周囲3.2m、樹高10m、推定樹齢約420年
所在地:北広島町 芸北 186号線沿い
明日から、五月の連休に入ります。
一年365日連休の私は、人ごみを避けて家でゆっくりするつもりです。
今年の春は、早くあったかくなったのに、4月の後半は肌寒い日が続きました。
そのためか、ニオイスミレがまだ咲いています。
(撮影は4月末)
このスミレは、我が家にもう20年くらいいます。
買ったときは八重だったのですが、いつのころからか一重になってしまいました。
先祖がえりをしたのでしょうね。
暑くても寒くても元気に生きて、春先には花を見せてくれます。
花の後は、木陰に植えてほったらかし。
年の初めごろ、植木鉢に移植して玄関先に移動して花を楽しんでいます。
可愛がらなくて、ごめんねと言いながら。
一年365日連休の私は、人ごみを避けて家でゆっくりするつもりです。
今年の春は、早くあったかくなったのに、4月の後半は肌寒い日が続きました。
そのためか、ニオイスミレがまだ咲いています。

このスミレは、我が家にもう20年くらいいます。
買ったときは八重だったのですが、いつのころからか一重になってしまいました。
先祖がえりをしたのでしょうね。
暑くても寒くても元気に生きて、春先には花を見せてくれます。
花の後は、木陰に植えてほったらかし。
年の初めごろ、植木鉢に移植して玄関先に移動して花を楽しんでいます。
可愛がらなくて、ごめんねと言いながら。