ジャガイモの花 2006-05-25 | 野菜 ジャガイモの花って見たことがありますか? 今、花盛りです。 昔は、この花をつけたままにしておくと、芋が大きくならないということで、ちぎりとっていました。でも、芋の大きさにはあんまり関係ないからと、今ではとりません。 大きくしてみると、なかなかかわいい花ですよね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 我が家の畑の花は白でした。
ギンリョウソウ 2006-05-22 | 野山の花たち 落葉樹の腐葉土に生える植物です。「銀竜草」と書きます。 ユウレイタケという名前もあるそうです。薄暗い、湿った場所に生えている様子は、その珍しい形にもかかわらず、あまり好ましく感じられないので、この名前はしっくり感じられます。 しかし、中国名は水晶蘭。こちらは優雅ですね。 英語ではIndian pipeとかWaxflowerだそうです。即物的命名ですね。
ササのノ花 2006-05-22 | 野山の花たち 広島県と島根県の県境にある冠(かぶり)山に登りました。 途中、笹の花が咲いているのにきがつきました。気をつけてみると、たくさんさいています。 笹の花が咲くと凶作になるとか・・・。 笹の花は、60年に一度しか咲かないといわれているそうです。だから、天変地異の前兆のように言われるのかもしれません。 花が咲くと、笹はみんな枯れてしまうんだそうです。 「きれいな花」ではありませんが、60年に一度という珍しいササの花をみてください。
カーネーション 2006-05-20 | 園芸 遅ればせながら、母の日に届いたカーネーションをアップします。 ネットで頼めるようになって、息子が送ってくれるようになりました。 この時期のカーネーションは高い値段がついているので、もったいないような気がしますが、でも、う・れ・し・い・♪
マツムシソウ(園芸種) 2006-05-20 | 園芸 園芸種のマツムシソウです。 四季咲きなので、いつも花を咲かせてくれます。 春になって、一段と元気を増し、たくさん花をつけました。 我が家の庭先を彩ってくれています。
オガタマ 2006-05-20 | 樹木 三隅神社の境内にありました。「ご神木 招霊の木(おがたまのき)」という名札があり、珍しいのでカメラに収めました。 榊同様、神霊が宿る木のようです。 花はバナナの匂いがするそうですが、におってみませんでした・・・、残念。
キレンゲツツジ 2006-05-19 | 樹木 先日行った雲龍寺の境内に咲いていた、黄れんげつつじです。 朱色のレンゲツツジは、中国山地の山に咲きますが、黄色のは野生では見たことがありません。 黄レンゲは挿し木が難しいと近所の奥さんがおっておられました。 この木は大切にされているらしく、のびのびと育っていました。
オオデマリ 2006-05-17 | 樹木 コデマリはよく見かけますが、オオデマリはあまりみかけません。 これは金木山に登るときに、小国の道端に咲いていました。誰かが植えたものだと思います。 野生のヤブデマリから改良された園芸種だということです。