オシダ
Dryopteris crassirhizoma Nakai
オシダ科オシダ属
西和賀にて
ミヤマワラビ
Thelypteris phegopteris (L.) Sloss. ex Rydb.
ヒメシダ科ヒメシダ属
2019-05-25 八幡平 画像サイズが変わりますが
芽出し
2020-08-29
綺麗な群生に出会いました。
鱗片を写しているつもりでしたが。。。ボケ
オオバショリマ
Thelypteris quelpaertensis (H.Christ) Ching var.quelpaertensis
ヒメシダ科ヒメシダ属
トリミングしてみました。
裏側はソーラスができ始めています。
同定いただきました有難うございました。
オオバショリマ(Oreopteris quelpaertensis)です。
温帯では普通種。暖地では高所や涼しい渓谷などにしかなく、絶滅したところもあります。
とお教えいただきました。
芽立ちの画像が見つかりました!
余りのモフモフで違うシダだと思っていましたが
またもやお教えいただきました。有難うございます。
オオバショリマはヒメシダ科迷っていたメシダ科(イワデンダ科)との見分け方をお教えいただきました。
ヒメシダ科は葉脈部が盛り上がる。
メシダ科は葉脈部はくぼむ。
とっても分かりやすいです
2018-07-11八幡平大沼の画像が有りました。
一部拡大すると モフモフの鱗片が確認できます。モフモフの芽立ちがオオバショリマ!
イヌガンソク コウヤワラビ科
Pentarhizidium orientale (Hook.) Hayata
正常なイヌガンソク
2018-09-14 八幡平樹海ライン側
こちらは県民の森。
ヘビノネゴザ
Athyrium yokoscense (Franch. et Sav.) H.Christ
イワデンダ科イワデンダ属
小羽片の形状と葉緑寄りのソーラスでヘビノネゴザ納得。
お教えいただきました。有難うございました。
ヘビノネゴザには葉柄が色づくものと色づかないものが有るそうです。
これは紅紫色に色づいています。