SARTAのバナナ&パンほおばり日記

明石市&たつの市にて パンを楽しむ教室「Prazer do Pao(プラゼル ドゥ パゥン)」をしています

遅れた母の日

2009-06-16 16:29:19 | さる太の「ちょっと見てくれるぅ~?」
考えたら・・・・作っても作っても、自分のケータイやデジカメからブログに載せるのを忘れていたような・・・
約1ヶ月前になりますが・・・母の日の為に作りました
ピンク色ブリブリに作成したのは、初めてかな??
前々から、ピンク色で作るのは難しい。とは聞いていたけれど・・・なるほど、ホンマに難しかった何が??どれが??周りに何を持ってくるか?とか、配置とか・・・色んな色の系統で作る方が、そりゃ確かに華やかだわね~などと考えながら、格闘すること2時間弱
で、仕上がりました。
似たようなのをさる太母にも作りましたが・・・それは「母の日」なのにさる太父が、自分の物とし、持ち去ってしまったらしいそうだった・・・さる太父は、ピンク好き

さる太


2009 田植え

2009-06-16 16:01:04 | さる太の小部屋
みなさん、こんにちは。
とってもお久しい更新になります

さてさて、先週末、毎年恒例の「田植え」をしてきました
2~3年前から、オランウー太母のお知り合い(兵庫県南西のたつの市)のALT←中学校、高校で英語の授業をしてくれる外人の方々です。がお手伝いに来てくれます。
今年も晴天の中、えっちらおっちらと開始
田植え機は、オランウー太父が運転。小回りのきく田植え機ちゃんで、かなり隅々まで頑張ってくれるそして、さる太とオランウー太とオランウー太母は、その田植え機に苗を乗せる準備をしたり、苗箱を洗ったり・・・と裏方に徹します。ALTさん達は、「rice plant」そのものを楽しみたいので、隅っこを手植えするまでは、さる太達とおしゃべりしたり、裏方を手伝ってくれたり・・・
そして、いよいよ手植えに
泥田の中に足を突っ込んで、腰をかがめ・・・・ドロドロになりながらも、みんなとっても楽しそう!!足が泥まみれになっても、お構いなし。ん~、外国では、麦を手で植えることは無いんだろーか・・・
今年は苗がスクスク育って、田植えを終わった田んぼは、何だか爽やかに見えた。
その後、恒例のランチパーティー。それぞれの国の話や家族の話、教えている生徒の話・・・ALTの数だけ、話の広がり方もそれぞれ。といっても、みんなほとんど日本語をしゃべれるので、楽チンであるそして、田植えの作業も手伝ってくれるので、更に楽チンである
和やかな雰囲気の中、今年も豊作であることを約束されたような半日でした願わくば、「稲刈り」の時も是非ともお願いしたい

その後・・・夕方から、さる太とオランウー太とALTを含めて4人でボーリングに行き・・・3ゲーム次の日は、心地良過ぎる筋肉痛が待っているのであった


さる太