10/15
稲アレルギーにも負けることなくレッスン開催!
「ワインや夜の食事に合うようなシンプルなパンが好きやねん」
と前々からお伺いしてたものの、自分の手がついていかん・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
リュスティック
なんぞや?
ん~、フランスパン生地のフランスパンより簡単に出来るパン。
とご紹介しています。もちろんですが、本当はちゃんといわれがあり、クープがバッサリ1本な所も特徴の1つ。
お家でも復習して頂けるように、予め私が仕込んだ生地で、途中から開始。
1から生地をご一緒に作ったのは、冷蔵庫で寝かし発酵させながら、お持ち帰り頂くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f3/090bda2126d936fc2b4207a7388c7b8f.jpg)
スープや熱々の簡単グラタンも添えて「お食事雰囲気」を味わって頂きました。
焼き上がりは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/acc68b573ccc82877b46a4a0008c3c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/b521269c184dccc2dc922f0bddc45230.jpg)
気泡をたくさん抱いたパンの切れ目。
これこそがフランスパン系パンの特徴!
良かった・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
前日、生地仕込みの段階まで細かく配合を調整していたので、レシピは手書きだし、仕上がりも心配でした~
でも、ちゃんとパリッて音がして、グラタン達とも相性バッチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
デザートは、きな粉と甘納豆を使って和風に仕上げ、長い間眠らせていた備前焼のお皿に盛りつけてみました。
あるもんは使わなね!
って、今日はとっても簡単に出来て家にある材料で全てを仕上げました。
秋は、ホント食欲と目にも舌にも嬉しい季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
前回に引き続き、新しい挑戦の出来たレッスンでした。
今度も、今までとはちょっと違った方法で、気長にでも美味しく出来るパンをご紹介したいと思います。
お越しくださって、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/ded4f0b74efa5056a01e3938c35cf35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![料理教室検索クスパ](https://cookingschool.jp/image/banner/C-140-60.gif)
に掲載しております。
※少人数制で、親切丁寧にご指導させて頂きます。
♪左欄のメッセージを送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0106.gif)
RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m11/br_banner_onsen.gif)