皐月の花・専科

皐月の‘花マニア’が新しい品種を中心に花の魅力を写真で紹介します。家庭菜園の様子も出てきます。

月別品種一覧(2018年~)

2022-12-31 23:57:03 | 日記

2012年~2017年はこちら

今まで掲載した品種を月別にまとめました。
年、月をクリックするとその月の記事がすべて開きます。
2023年  12月
かみのやま小町(9)  紅秀峰(6)  立山の舞(4)


2023年 11月
涼風(4)  煌生(3)  煌紫(4)


2023年 10月
玉藻の前  恵比寿  誠


2023年 9月
みづき  彩美  永恒の舞


2023年 8月
明兆の舞  足立桜  紅華恋


2023年 7月
さくら乙女  剣  炎鵬


2023年 6月
陣馬の春  夢風(4)  豊剣(3)


2023年 5月
皇輝(3)  飛鳥の誉(6)  華舞台


2023年 4月
春の装い  金采(3)  皇輝(2)


2023年 3月
緋翠峰  星の輝(2)  好月(2)


2023年 2月
豪華  紫峰(2)  夢風(3)


2023年 1月
煌生  祝の煌(9)  豊珠の煌


2022年 12月
山の光(5)  銘生(6)  紅秀峰(5)

2022年 11月
都美人(8)  煌紫(3)  銘峰(9)

2022年 10月
桃香(6)  飛鳥美人(7)  紫光の舞(5)

2022年 9月
東美人・吉祥  花きりこ・豊紅  春煌・早乙女の花・蘭苑

2022年 8月
順天乙女・蒼斗・梅豊  東彩の華・和美・星影  皇剣・小夜桜・毬子の舞

2022年 7月
壬生娘町(2)・奥州羽衣  牛若丸・恋華  涼風(3)

2022年 6月
八重ふじ(5)  藤風(6)  春のあけぼの(9)

2022年 5月  
吉祥天(8)  三姉妹(7)・花山の春  夫婦華(5)

2022年 4月
黒竜(2)  優駿(2)  陽聖(2)

2022年 3月
永遠の春(2)  紫陽(2)  紫輝彩(4)

2022年  2月
雅姫(3)  豊希  豊剣(2)

2022年  1月
那須野  朱雀姫  新春(2)

2021年 12月
新星の輝(2)  新昂(2)  翠光

2021年 11月
なお(2)  紅影  優美の輝

2021年  10月
花御堂  稚児  紅紅  礼美

2021年 9月
白菊の舞  陽葵  彩の煌

2021年 8月
紫峰  彩の苑  星月

2021年 7月
奈良部金花  竜星  紫苑(5)

2021年  6月
黄花翠(2)  歓喜天(2)  華恋華  華紋(7)

2021年 5月
飛鳥錦(5)  夫婦月(7)  祝の煌(8)

2021年  4月
三姉妹(6)  不二錦(6)  真心(3)

2021年 3月
暁天(4)  華工房(7)  玉鏡(3)

2021年 2月
夫婦月(6)  紫輝(6)  則華(2)

2021年 1月
華紋(6)  かみのやま小町(8)  紫峰冠(7)

2020年  12月
紅秀峰(4)  立山の舞(3)  緋皇冠(5)

2020年  11月
三晃の月(6)  至峰(4)  美皇冠(5)

2020年  10月
愛花(5)  紫苑(4)  銘峰(8)

2020年 9月
小金錦(3)  明翠(6)  銘生(5)

2020年  8
飛鳥美人(6)  飛鳥錦(4)  都美人(7)

2020年 7月
海ほたる(5)  豊珠の煌(7)  春のあけぼの(8)

2020年 6月
八重ふじ(4)  藤風(5)  涼風(2)

2020年 5月
紫扇(5)  煌紫(2)  あさぎり

2020年 4月
日向の華  紫竜の舞  三姉妹(5)

2020年 3月
業平(2)  吉祥天(7)  不二錦(5)  山の光(4)

2020年 2月
紫光の舞(4)  めぐみ(5)  翠香(4)  三晃の月(5)

2020年 1月
紫峰冠(6) 明翠(5)  五月晴(4)  玉鏡(2)

2019年12月
勝月(6)  銘生(4)  豊珠の月(3)  春のあけぼの(7)  紅秀峰(3)

2019年11月
銘峰(7)  由佳理(3)  豊珠の煌(6)  海ほたる(4)

2019年10月
さくら(4)  藤風(4)  春単衣・かみのやま小町(7)  鹿沼錦・幸の雅

2019年 9月
尾瀬の花・りの  宇宙・歓喜天  令和・すかーれっとぱしょん  煌生・喝采

2019年 8月
煌紫・竜宮  祝星・祝の煌

2019年 6月
八重ふじ(3)  紫苑(3)

2019年 5月
飛鳥の誉(5)  紫扇(4)  夫婦月(5)

2019年 4月
晃上の光・幸の司  黒紅の月・黒竜  千代の光・千代錦

2019年 3月
松波(2)  若恵比須

2019年 2月
蒼依の夢(2)

2019年 1月
立山の舞(2)  涼風  紫輝(5) 飛鳥錦(3)・明日香(3)

2008年12月
藤風(3)  祝星(5)  翠香(3)  かみのやま小町(6)

2018年11月
紅秀峰(2)  いぶき・華翔  武蔵野の輝・武蔵野慕情  神楽・新山  則華

2018年10月
紫扇(3)  吉祥天(6)  飛鳥の誉(4)  三晃の月(4)  緋皇冠(4)

2018年 9月
豊珠の煌(5)  由佳理(2)  銘峰(6)  至峰(3)

2018年 8月
宝冠の光・千代の采  ふみか・奈々の夢  小菊の舞・稚児の誉  華の妖精・とやまの舞  月桜・美和の宵

2018年 7月
緋皇(2)・結の鏡  黄花翠  春のあけぼの(6)  紫峰冠(5)

2018年 6月
勝月(5)  銘生(3)  飛鳥美人(5)  八重ふじ(2)・華紋(5)  紫苑(2)

2018年 5月
祝の煌(6)  夫婦華(4)

2018年 4月
新紀元(2)  夢風(2)  大寿  紫乃香(2)

2018年 3月
紅梅(2)  黄龍(2)  天紫  彩艶(2)  明美の月

2018年 2月
春の里  蓮月  豊春  秋田錦

2018年 1月
きさら・星の輝  夢風  祥琳  白琳・白琳の光  八重ふじ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の光(5)

2022-12-25 11:05:23 | 日記

ネットで中国の感染者累計が20日までで2億8千万人と出ていました。いくらなんでも多すぎるのでフェイクニュース臭いけど、人口の約18%なんだそうでなんとなく納得です。こうなると正確な死者数が知りたいですね。
・・・・・・・・・・
掲載品種あ~さはこちら
掲載品種た~わはこちら
月別掲載品種一覧はこちら
・・・・・・・・・・
山の光(華山の地合い枝変り)
大輪(7cm~10cm未満)丸弁、葉肉の厚い照り葉、中葉、やや遅咲き。
薄い柿色地に濃紅色地の大小絞り、覆輪、白色・薄い柿色・紅色の無地。
登録:1941年上野(帝国皐月協会)、1983年上野の農林水産大臣賞受賞。







☆60年代の皐月ブームの時はどこの展示会でも一番人気だった盆養花もの品種のレジェンドです。うすい柿色地合いが特徴で改めて見直されても良いと思うんだけどなー。
山の光は5回目の掲載です。・・・前回はこちら。
・・・・・・・・・・
なんだよー(画像クリックで拡大)

↑用もないのに起こすなよなぁ!
☆掲載する写真が無いので猫を撮ったら怒られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘生(6)

2022-12-15 10:12:08 | 日記

お隣の国でゼロコロナ政策を緩和したとたんに感染が拡大しているそうです。人間が集まれば感染者が増えるのは当たり前で、日本も隠れ感染者が増殖中と思われます。中国製のワクチンの効果が試されていることになりますね。大流行後に出現が予想される変異株はしつこそうで恐ろしいなー。   
・・・・・・・・・・
掲載品種あ~さはこちら
掲載品種た~わはこちら
月別掲載品種一覧はこちら
・・・・・・・・・・
銘生 めいせい(新生×銘峰)
巨大輪(12cm以上)並葉、大葉、中頃咲き。
白地に紅色の大小絞り、竪絞り、吹上げ絞り、飛び入り絞り、覆輪、白・紅色の無地。
登録:2015年鹿沼。







☆去年の春に13号鉢に植え替えています。枝数が増えて堂々と咲いるけど相変わらず赤花が出ないのでがっかりでした。しかし剪定の時に1輪だけ咲いているのを発見!。まだ弱弱しいけど待てば出るものなんですねー。
銘生は6回目の掲載です。・・・前回はこちら。
・・・・・・・・・・
発熱したら(画像クリックで拡大)

☆2階の住人が感染したので検査キットを買いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅秀峰(5)

2022-12-05 00:41:14 | 日記

絶対勝てるだろうと期待して見ていたコスタリカ戦はシュートは出るけどゴールにならなず,結局負けてしまいガッカリでした。これではスペイン戦は勝てるはずがないと寝てしまったのですが、朝方トイレのついでにTVを見たら勝っているのでびっくりです。今晩のクロアチア戦は何が何でも勝って欲しなー。
・・・・・・・・・・
掲載品種あ~さはこちら
掲載品種た~わはこちら
月別掲載品種一覧はこちら
・・・・・・・・・・
紅秀峰 べにしゅうほう(夢姉妹×華紋)
小輪(5cm未満)普通咲き、並葉、中葉、中頃咲き。
紅色地に濃紅色の大小絞り、更紗絞り、白絞り、覆輪、濃紅色無地。
登録:2012年鹿沼(新花大賞受賞)



↓A・樹高:80cm

↓B・樹高:80cm

☆去年の春に植え替えてから競技花として出品しましたが散々な出来でした。今年はリベンジでAを若木の部で出品しました。植え替え1年目なので全体に下枝だけが強くてまだまだこれからですね。
紅秀峰は5回目の掲載です。・・・前回はこちら。
・・・・・・・・・・
晩秋の野菜(画像クリックで拡大)

☆11月は気温が高く適当に雨が降ったので青物野菜は豊作を超えては出来過ぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする