シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

コマチガニ

2009年09月12日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温24℃   水温24℃~23℃  透明度 ⇔8~10

Komatigani090912mMeiridai090912m

左:コマチガニ(by satoru)

右:メイチダイの幼魚(by satoru)

  本日は若干うねりがありましたが、水中はそれほど底揺れはきつくなかったので2本とも船越で潜りました。1本目は左の瀬に行き、メイチダイの幼魚やイトフエフキの幼魚、ナガサキスズメダイの幼魚、アカホシカクレエビなど見て、ウミシダには極小のコマチガニが付いていました。

Akahosikakureebi090912m

←アカボシカクレエビ(by satoru)

   以前からいたんですがなかなか撮影できず、やっとがんばって撮影してもらいました。砂地では今日もタツノイトコが見れ、ミル類の中には緑に擬態したアミメハギの幼魚もいました。

  2本目は三角岩沖へ行き、クマノミの幼魚やアクチノキクルス・パピラトゥス、キンギョハナダイの幼魚、オキナワベニハゼなど見れ、行方不明になってたブンブクの殻の中に産みつけられてたハナイカの卵が見つかり、いい感じに成長していて安心しました。

Okinawabenihaze090912m

Hanaikatamago090912m

左:オキナワベニハゼ(by satoru)

右:ハナイカの卵(by rie)

  こちらもまた楽しみですね。帰りには昨日のアオブダイが見たくて探しましたが本日は見つけることができませんでした。それにしてもクマノミの幼魚は見てて飽きないですねー。

  体験ダイビングも行ってきました。ソラスズメダイやアオリイカの幼体、浅場にいる目的のクマノミベビーも見ることができましたよ!皆様お疲れ様でした。Yさん次回は講習ですね!頑張りましょう(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする