青海島「紫津浦」 ・・・気温10℃ 水温13℃ 透明度 ⇔5~8
本日はsatoruさんからいただきました。左:クロコソデウミウシ 右:チャガラ&卵
本日はさすがに船越は大時化。2本とも紫津浦です。浅場のフクロノリがさらに多くなってまいりました。今日も沢山ウミウシが見られたのですが、フクロノリの上に乗っかってる個体は、巻き上がったりするので撮影はなかなかむづかしそうです。それでもがんばって撮影していただきました。
今日もカスミミノウミウシやブドウガイが数個体確認できました。コマユミノウミウシ、アリモウミウシ、クロモウミウシ、白くて小さいわけのわからないウミウシの仲間も沢山見れました。
右:ブドウガイ
久しぶりにアオミノウミウシ科の一種1(本州のウミウシ参照)が見れました。頭触手と触覚が異常に長い特徴のあるミノウミウシの仲間です。今年はまだまだ珍しいものが出てきそうな予感がします。チャガラの卵はあまり変わりはありませんでしたが、細長い卵がすこしづつ伸びてきて、オレンジ色が少~し薄くなってきました。もう少しでうっすら目が確認できてくると思います。またまた楽しみですね。