たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

FF13-2/ネクローシス:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月30日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:ネクローシス 出現場所:ヤシャス山AF01X年(レア) クリスタルの基本入手確率:10%

基本初期値…HP:442 物理攻撃:48 魔法攻撃:99
初期値範囲…HP:419~465 物理攻撃:47~49 魔法攻撃:98~100

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:2~33、35~36、38~39、41~51、56に上がるとき
魔法攻撃特化時:2~73、75~76、78~79に上がるとき

物理攻撃特化型ジャマー(ジャマー中5位)。
魔法攻撃はほとんど伸びない。
魔法攻撃が関係する攻撃は継承しない限り覚えない。

行動スピードは速い方。ただし、コチュー、ゴブリンのように細かく動く相手だと位置合わせのためか攻撃が途切れがち。
重~~ガ系は2回ヒットして発生値も2回分溜まる。

成長には非常に多くのアイテムを要し、レベル99までに31個のオーブ、46個のエレメント、268個のクリスタルが必要になる。

ジャマーとしては、効果の弱い物理攻撃主体とはいえ、一応弱体系成功率UP改を覚えるため、状態異常にはしやすい。
ただ、魔法攻撃が低いため持続時間はそれほど期待出来ない。

継承用モンスターとして有用で、唯一各種異常耐性+40%をレベル70で覚える。
レベル72ではHP+30%も覚えるため、用途に応じて用いることになると思われる。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/タバスコガマ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月30日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:タバスコガマ 出現場所:ネオ・ボーダムAF003年(ゲートから旅立った後) クリスタルの基本入手確率:15%

基本初期値…HP:320 物理攻撃:20 魔法攻撃:24
初期値範囲…HP:304~336 物理攻撃:19~21 魔法攻撃:23~25

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11~19、21~29、31~34、36~39に上がるとき
魔法攻撃特化時:21~31、33、35、37、39、41~54、56~59に上がるとき

物理攻撃特化型ブラスター(ブラスター中4位)。
雷弱点
デスペル耐性無し。

水怪ならではの攻撃スピードの速さで、高速ブレイクを可能にする。
しかしながら、物理攻撃特化型ブラスターの不遇なところは、物理属性コマンドアビリティは継承不可能だということ。せっかく高い物理攻撃も活かせるアビリティが少ないと汎用性が乏しくなる。ブラスターの行動パターンとして、前回とは異なる攻撃を出そうとするから少なくとも2種類以上のブロウ系を持っていないと単体相手に残念なことになる。

タバスコガマはフレイムブロウ、ヒートブラストの2種類の物理攻撃を覚える。他にファイア、ファイラと火属性のみ自力で覚えるが、裏を返せば単体相手への行動として、フレイムブロウを連続で出すような場合はAI的にほぼないのがまずい。

どうしてもブラスターは、ワサビガエルのような魔法攻撃特化型が有利になる。
シンクロドライブは敵味方全体の状態変化解除。

物理耐性+36%をレベル68で修得するため、モンスター育成において有用。緑チョコボLV48も物理耐性+36%を修得するが、緑チョコボは遭遇率がタバスコガマよりも低く同時出現数が1匹なのが少しだけ面倒。タバスコガマLV68の場合、物理攻撃+20%も一緒に付いてくるが、継承優先順位が頻繁に用いられる特性アビリティ群より低めであるため、問題になることはほとんどない。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

FF13-2/緑チョコボ:物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認

2012年04月30日 | FF13-2
FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認



名前:緑チョコボ 出現場所:ヤシャス山AF100年orAF110年 クリスタルの基本入手確率:15%

基本初期値…HP:560 物理攻撃:39 魔法攻撃:60
初期値範囲…HP:532~588 物理攻撃:38~40 魔法攻撃:59~61

万能系を併用出来るLV…
物理攻撃特化時:11、13、15、17、19、31、41、43、46、48、51に上がるとき
魔法攻撃特化時:無し

魔法攻撃特化型ヒーラー(ヒーラー中2位)。
バイオ、ペイン、フォーグ耐性が高い。
デプロテ、デシェル、デスペル耐性無し。
物理攻撃無し。

白チョコボと比べられがちな緑チョコボ。
白チョコボと緑チョコボの違いは、

白チョコボ…物理・魔法半減、シンクロパワー&エネルギー浪費が赤鍵、はげますを覚えない。シンクロドライブが物理単体攻撃。
緑チョコボ…物理・魔法標準、ケアル系回復UP(改)(初期、レベル60)、ピンチにフェイス(レベル9)、CP入手UP(レベル99)が赤鍵。はげますを覚える。シンクロドライブが魔法範囲攻撃。魔法攻撃が少し高い(魔法攻撃+35%所持&レべル99時に12前後高い)。

結論から述べると、緑チョコボは物理・魔法耐性が大きく劣るためにヒーラー用チョコボを選ぶ場合、安定性からほぼ白チョコボ一択となる。

緑チョコボを育成する場合、レベル98止めにして、CP入手UPを覚えないようにして、何か別の特性アビリティを覚えさせた方が賢明と思われる。

緑チョコボはレベル48で物理耐性+36%を修得するため、モンスター育成においては何かと便利。タバスコガマLV68でも物理耐性+36%を覚えるため、手に入れやすい方で各自で使い分けるのが望ましい。

修得アビリティ↓


上昇量に関する表↓



合計値に関する表↓
物理(魔法)攻撃特化時に万能系を併用したときの最終的なHP、魔法(物理)攻撃を併記





FF13-2/モンスター育成―物理・魔法特化時に万能系が使えるレベルの確認