わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

先進的なレンタルシステムpart 1

2017年05月06日 01時00分14秒 | この国の習性
去年はなかった自転車レンタルシステムをご紹介いたします。

こんな感じで持ってきます。



続々と自転車を設置中。


こんな感じで、設置完了前でも借り始める人が続出。

超人気なのです。


押金(補償金)99元(約1,600円)払えば、たぶん1時間当たり1元(16円)で借りられるのです。


スタートは、

このQRコードをスキャンして微信(中国式LINE)ペイで決済するのです。

上の方式は、スキャン後たぶん開錠ナンバーがスマホに送られてくるのだと思いますが、このタイプはどうやって開錠するのか分かりません。


次回に続きます。


中途半端な取材やなあ。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村




.


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (客桟老板)
2017-05-06 12:48:24
上海でも似たような貸自転車サービスを見かけましたわ。
どこまで定着するのか見ものですね。中国で電子決済が急速に普及して、
キャッシュレス化が進んでいるのは、偽札対策という側面もあるんでしょうね。
返信する
お返事 (わんばぁだん)
2017-05-06 15:13:11
・客桟老板サマ
人民全員がスマホ持っているんじゃないかと思わせる普及率です。

そうなんです。 このシステムがこの国では長続きしないだろうと思わせるドラマを4話連続でお届けします。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-05-15 08:30:37
中国にお住まいの人々・中国に興味のある人にとっては、なかなかの鋭い取材だと思いますね。

おいちゃん的には、すでに、窃盗の事を考えながら黄色い自転車を見ていました。

鍵の解除方法もありますが、おそらく車体内にGPSが組み込まれているのではないでしょうかね?

一度、ガード下に放置して、様子を見てみるのも手かも知れないけど、電子部品は水に弱いので、二晩程度川に沈めてみるのも手かもしれません。

ネットで誰か試験をされた方はおられないのでしょうかね?

中国人の事ですから、荒く鍵を切り取って、
ペンキを塗るよりもね、窃盗したら、直ぐに分解してパーツとしての活用を考えると思いますね。

部品等が押金(補償金)99元(約1,600円)よりも安ければ窃盗は少なくなると思います。

なんちゃって、ここを、ダークサイトにするつもりではありませんので、失礼しました。
返信する
お返事 (わんばぁだん)
2017-05-15 12:54:21
のりたサマ
最近の人民はお金持ちになり、また、いろんなプレゼントをすべて微信ペイで貰う事が主流になって来ているので1元ぽっち惜しくは無いようです。
盗む事より盗まれても自分には関係無いことが利点なのです。
返信する

コメントを投稿