前回を含め、3話連続でお届けいたします。
去年までに見たシステムは、こんなやつとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/abf1093f2ab5d966d4401416d4f74dc4.jpg)
こんなタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/3e0bf4e96cc0abef26eefcecf226608f.jpg)
どちらも、このようなソケットに借りた自転車の専用ロックを挿した所でやっと返却完了なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/e1728531b48fd07161a2e4abe74c2957.jpg)
今まで普及速度が遅い原因は、だいたい自転車のデザインが超ダサいのもありますが、最大の要因は、必ずここに返却する必要があるので面倒くさいのでしょう。
そこで登場したのがこのタイプ。
不必要になった場所でQRコードをスキャンして、乗り捨て放題なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/7cff54c4e3d0600bb6a055eb15bd4be8.jpg)
借りたい人は、そこから貸し出しスタートなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/e79751d2db1df2f73b2a7959af89dd28.jpg)
こんなかっこいいものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/724fbc26922968f2bb68be570dc2a0a5.jpg)
なので、大繁盛なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/6c6e87ab578b2a1748d1c637fa3f71ef.jpg)
初回登録で、何時間か使用無料分があるらしく、デートにも大活躍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/d95b3bfddde1b63fe9490beed3fabd13.jpg)
修理屋さんは去年まで繁盛していたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/169156670ecedc5a018d94467dc8dbd6.jpg)
自分でメンテナンスしなくてよいので、商売あがったりで店を畳んだのか、今年は休業中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c651df02bde2cada6f89e1e38df216e0.jpg)
※前回と今回ネタは、4月1日から大体2週間のお話です。
そうなんです。
使用者には、なんら管理責任は無いようなのです。
※貸出規約など全く調べていない、ずさんな取材で個人の思い込み記事ですので、事実と異なる可能性があるためご注意ください。
次回に続く・・・
ほーらね。 だいたいこの先の想像がついたね。
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
.
去年までに見たシステムは、こんなやつとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/abf1093f2ab5d966d4401416d4f74dc4.jpg)
こんなタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/3e0bf4e96cc0abef26eefcecf226608f.jpg)
どちらも、このようなソケットに借りた自転車の専用ロックを挿した所でやっと返却完了なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/e1728531b48fd07161a2e4abe74c2957.jpg)
今まで普及速度が遅い原因は、だいたい自転車のデザインが超ダサいのもありますが、最大の要因は、必ずここに返却する必要があるので面倒くさいのでしょう。
そこで登場したのがこのタイプ。
不必要になった場所でQRコードをスキャンして、乗り捨て放題なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/7cff54c4e3d0600bb6a055eb15bd4be8.jpg)
借りたい人は、そこから貸し出しスタートなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e0/e79751d2db1df2f73b2a7959af89dd28.jpg)
こんなかっこいいものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/724fbc26922968f2bb68be570dc2a0a5.jpg)
なので、大繁盛なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/6c6e87ab578b2a1748d1c637fa3f71ef.jpg)
初回登録で、何時間か使用無料分があるらしく、デートにも大活躍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/80/d95b3bfddde1b63fe9490beed3fabd13.jpg)
修理屋さんは去年まで繁盛していたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/29/169156670ecedc5a018d94467dc8dbd6.jpg)
自分でメンテナンスしなくてよいので、商売あがったりで店を畳んだのか、今年は休業中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/c651df02bde2cada6f89e1e38df216e0.jpg)
※前回と今回ネタは、4月1日から大体2週間のお話です。
そうなんです。
※貸出規約など全く調べていない、ずさんな取材で個人の思い込み記事ですので、事実と異なる可能性があるためご注意ください。
次回に続く・・・
ほーらね。 だいたいこの先の想像がついたね。
と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![](http://overseas.blogmura.com/china/img/china88_31.gif)
.
乗ってもらわないと困りますね。多すぎるのは人民だけで十分です。
すごい勢いで普及している感じがします。
電動自転車は逆に減ったように感じます。
盗難対策を考えなくていいので、便利なんでしょうかね。
でも、街中の修理屋さんは、お気の毒に、廃業となったわけですね。