わんばぁだんのイケイケChina_goo版

ヘンな中国、おもろい中国、アホなこと・・・ 思いついたままに写真で発信します。(只今休眠中)

先進的なレンタルシステムpart 2

2017年05月06日 17時28分05秒 | この国の習性
前回を含め、3話連続でお届けいたします。

去年までに見たシステムは、こんなやつとか


こんなタイプ


どちらも、このようなソケットに借りた自転車の専用ロックを挿した所でやっと返却完了なのです。



今まで普及速度が遅い原因は、だいたい自転車のデザインが超ダサいのもありますが、最大の要因は、必ずここに返却する必要があるので面倒くさいのでしょう。


そこで登場したのがこのタイプ。

不必要になった場所でQRコードをスキャンして、乗り捨て放題なのです。


借りたい人は、そこから貸し出しスタートなのです。


こんなかっこいいものもあります。


なので、大繁盛なのです。


初回登録で、何時間か使用無料分があるらしく、デートにも大活躍です。



修理屋さんは去年まで繁盛していたのですが、



自分でメンテナンスしなくてよいので、商売あがったりで店を畳んだのか、今年は休業中です。


※前回と今回ネタは、4月1日から大体2週間のお話です。


そうなんです。

使用者には、なんら管理責任は無いようなのです。
※貸出規約など全く調べていない、ずさんな取材で個人の思い込み記事ですので、事実と異なる可能性があるためご注意ください。


次回に続く・・・



ほーらね。 だいたいこの先の想像がついたね。

と、思った方は
下記、 「中国情報」を1日1回、ポチッとして
わんばぁだん に元気をくださいね。♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 にほんブログ村




.


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (客桟老板)
2017-05-07 21:24:37
これ以上中国にクルマが増えると、地球が滅びるので、中国人にはチャリに
乗ってもらわないと困りますね。多すぎるのは人民だけで十分です。
返信する
お返事 (わんばぁだん)
2017-05-07 22:45:07
・客桟老板サマ
すごい勢いで普及している感じがします。
電動自転車は逆に減ったように感じます。
盗難対策を考えなくていいので、便利なんでしょうかね。
返信する
Unknown (のりた)
2017-05-16 08:45:36
これは、すごい、システムですね。乗り捨て自由なのは、場所が特定できるので、回収トラックがしないを巡回して回収すれば良いし、パンクしていたりすれば、回収場所で一括で修理すれば良いし、非常に便利だけど、貸し出しする場所も、街中のいろんな所に点在しているのでしょうね。

でも、街中の修理屋さんは、お気の毒に、廃業となったわけですね。

返信する

コメントを投稿