2023年も「ラーメン店めぐり」はやっぱりここから。
そう、我が都賀の名店、いや千葉の名店、
魚介系醤油拉麺海空土
からはじめよう!
そう、"Kai ku do からはじめよう"!
BGMはもちろん「I love youからはじめよう」🎵
本当なら毎年恒例のワンコインラーメンDayに行くつもりだったんですが…
家族みんなで集まる日になってしまったので、今年は断念…😢
でも、いいんです。
2023年も変わらずに、海空土の美味しいラーメンを食べるのみ💖
2023年初の「ラーメン店」のラーメンは海空土のラーメンです!
今年も海空土にはいっぱいお世話になるつもりです💖
年明け一発目ってことで、、、
どうしようかなぁ~~?!?!
やっぱり年初めだし、最初の一杯目だし、、、、
海空土の基本の基本、
煮干し醤油らーめん(900円)
を頂こうと思います!!✨
年初めですし、一番大好きな「岩のり✖味付玉子トッピング」で!!
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
煮干し醤油らーめん
+岩のり✖味付玉子トッピング
です!!
うん、これがやっぱり僕にとってのベストかな💖
岩のりの後ろに見える黄色い柚子がキラキラ輝いて見えます。
2023年お初となる海空土の煮干し醤油らーめん💖
スープを一口飲むと、、、
「うわぁ~、幸(さち)~~~💖💖」
ってなります。
…すみません。
ここに来ると、ただの地元の一客になるので、言葉はなくなります。
ラーメンブロガーとしてはダメかもしれませんが、ここは「別格」なんです。
「おいしい」とか「激ウマ」とか「まいう~」では語れない美味なのです。
…
今の海空土のスープは、「ますます海空土の味」になっている気がします。
かつては修業先の味が強く出ていて、それこそ「永福町系」の系統にあったと思います。
ですが、今の海空土のスープは、もはや「永福町系」ではないよな…って。20年の歩みの中で、探し当てた「海空土の味」になっているんだよな、って。それが、「煮干し醤油」という言葉に言い現われているように思います。
反論で、「いいや、これは永福町系でしょ」って言われるかもしれません。そう感じる人も少なくないかもしれません。でも、海空土の20年の変化を見てきた僕としては、「ここにきて、海空土の味になったんだよな」ってしみじみ思うんです。
ここで食べた後、数日後に別の永福町系の流れを汲むお店に行ったのですが、そこのラーメンもやっぱり「永福町系ではない煮干し醤油」になっていました。しかも、「海空土ではない煮干し醤油」のラーメンに。
若い時は、やはり「師匠」「修業先」の味をしっかり体得する。その上で、長い時間をかけて「自分の味」を完成させる。そういう学びのスタイルこそが、やっぱり堅実だし、確実なんだろうなって思いました。
若い時から「自分のスタイル」を目指すことも否定しませんが、やっぱり最初は、自分が「この味を学びたい」と思うお店・店主さんの下で学び、その上で、自分の味を追求した方が「いい仕事」になるのではないかな、と。
そういう意味では、海空土で学んだお弟子さんたちも同じような学び方をしているように思います。
ちゃんと学んだ上で、その上で、自分らしさを追求していく、というように。
麺はこんな感じです。
千葉を誇る山田食品の麺ですね。
この麺が実に良いのです。
素朴でありながらも、古さを感じない「中道・中庸の麺」なんですね。
海空土の超絶美味しいスープをどこまでも輝かせてくれる麺になっています。
メンマも凄いことになっています(苦笑)
長い長い長い穂先メンマです。
この穂先メンマを、海空土のスープと一緒に食べると、昇天👼です。
これもまた、今の海空土のスタイル、なんですよね。
そして、この立派なチャーシュー🎵
今となっては、とても「贅沢な一枚」になって来た気がします。
あらゆる物価が高騰している中、海空土のチャーシューは変わらず。
もともと一杯のお値段もそれなりでして、その部分の妥協はありませんね。
(それでも、永福町大勝軒よりもずっとお安いのです!)
味玉と、そして「のみほしありがとう」(笑)。
味玉とスープを一緒に頂こうとしましたが、気づいたらもうスープがなくて…💦
それくらい、無我夢中で食べちゃうんですよね~。
すみません、もう、ここに来ると「我」を失うんです。
***
というわけで、、、
2023年の「ラーメン店めぐり」も海空土からスタートです✨
ホームを大事にするという意味でも、ローカルを大事にするという意味でも、足元を大事にするという意味でも、僕にとっては「海空土」は、その原点なんです。
流行りのお店や話題のお店や新しいお店やバズっているお店ではなく、自分自身が最も大好きなお店から。
今年も、そういう立ち位置で、地味に地道に食べ歩いていきたいですね。
そうそう、その食べ歩きを長く続けるために、「ラーメン以外はグルテンフリーで」というのを今年の目標にしました。基本的には「豆腐と卵」で、と。SUGIZOの影響ですけど、、、。
ラーメンを食べ続けるために、しっかりと身体をいたわらないと、って。
もう決して若くないのだから…。
…
今回は永福町大勝軒について触れたので、僕のオススメの本を。
この本は、海空土好きの人にも是非読んでもらいたいですね~。
こんな本もあります!