Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

永楽亭@天台 ここのパーコーラーメンは僕的に神レベルの極上の一杯!

今年、自分の中で大きな変化がありました。

それは、「新店」への興味・関心がほとんどなくなったこと、です。

ブログをやっていると、やはりどうしても「新店」に目が行ってしまいます。

なぜなら、新店情報は、需要があり、また「人に伝えたい」というメディア的な欲求に重なるからです。

新店情報を提供する、というのは、たしかにネット界の一つの大きな役割だとも思います。

ただ、僕個人的に、ずっと新店を追ってきて、少し疲れてきました。

疲れてきた、というか、やはり新店って新店(=新人さんのお店)なんですよね。

だから、当然ですけど、洗練されていないんです。

情報的価値はあったとしても、面白くないというか、突き抜けてない、というか。

当然の話ですが、やはり10年、20年、30年と続いてきたお店とは明らかにレベルが違うわけです。

ラーメン店を営み続けるというのは、実に大変なことです。

嫌なことも、辛いことも、危機的なこともあって、その中で揉まれて、なお沈まない精神がなければ、通用しない世界といいますか。

新店は、そういう意味で、やはりストーリーがないっていうか、まだまだこれから、というところなんですね。

さて。。。

この日は、永楽亭に行きました。

僕が個人的に、今、一番癒されるお店の一つです。

ラーメン店、というか、長崎ちゃんぽんのお店。

なんだけど、メニュー的には、昭和の食堂、というか、定食屋さんというか、中華屋さん、というか。

油断していると、絶対に見落とすような場所にある小さな小さな食堂です。

この中に、神的領域に達しているメニューがあります。

パーコーラーメン(864円)です。

ここのパーコーラーメンは、もう、ホント、ジャンク×10000の超ジャンキーなパーコーラーメン。

美味しいとか不味いとか、そういうレベルでの議論が通じないぶっとんだラーメンなんです。

とはいえ、巷で流行のラーメンというわけでもなく、、、

しかも、スープも他のスープとは違う、という、、、

表には出ないけど、知る人ぞ知る、究極のパーコーラーメンだと思われます。

 

見てください!!!

この、ワイルドでジャンキーなパーコーラーメン!!!

背脂がたっぷり浮いています。しかも、かなり毒々しい味わいです。

ニンニクと化調とタレのしょっぱさがあいまって、超ジャンキーな美味しさが炸裂します。

「うわー、これだよ、これ!!!」っていう。

ラーメンの本来の魅力が、ここに詰まっています。…と思います。

今の新店では、まずこういうラーメンはお見かけしない、と言いますか。

味の系列としては、鎌取の奥にある「一代」の味をさらにジャンクにした系。

なりたけや福たけのような背脂ラーメンに見られる「甘さ」はほとんどなくて、超攻撃的。

美食家や上品な味を好む女性には、絶対に無理な領域(食べれないと思います)。

でも、これがラーメンだよなぁ、と思わせてくれる味。

今、これを書いてて、さらにまた食べたくなってくる、という、この感覚。

パーコーは、注文が入ってから揚げてくれます。できたてほやほやのパーコー。

だから、当然、サクサクでアツアツ。嬉しいですねー、こういうの。

揚げものは、やはりなんといっても「できたて」であることが一番の美味しさ。

冷えた揚げものをいくらレンジでアツアツにしても、このサクサク感は戻ってきません。

で、このパーコーもやはりジャンクな感じで。。。

***

新店にはない魅力が、こういう昭和なお店にはあります。

このラーメンを食べながら、「この味がもし新店で出されたら、どう感じるんだろう?」と考えました。

そうしたら、きっと、「なんじゃ、こりゃ?!」ってなるように思いました。

つまり、新店では出せない味、なのでは、と。

こういう年季の入ったお店だからこそ感じる美味しさ、というか。

味覚もやはり状況に左右されているんでしょうね。きっと。

身体的に疲労しきった僕には、こういう古いお店で、静かに食べるジャンクなラーメンが合っています。

もちろんBGMもなくて、テレビの音だけが響いています。

そういうお店で、ぽつんと一人で、静かに食べるラーメン。

それもまた人生の喜びかな、と。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 稲毛区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事