移転後、二度目の訪問となりました。
西千葉界隈で今、最もアツいお店、
自家製手打ち麺 粋や
です!!
まだ、行ったことのない人は是非、騙されたと思って行ってみてください。
素敵なラーメンに出会えると思います。
また、開店後、お昼のみの営業でしたが、
今は、夜も2時間だけですが、昼と別のメニューで営業しています。
さて、、、
今回のお目当ては、、、
これです!!
秋変化かけらぁめん
です!!!
気になりますねーww
ありました、ありました♪
一杯900円の「素ラーメン」!!
いったいどんな素ラーメンなんでしょう!?
900円の素ラーメンって、、、
よっぽどのラーメンじゃないと、非難轟々になりますよ、、、(・_・;)
素ラーメンって、メンマやチャーシューなどトッピングのないラーメン。
それで900円って、、、
券売機です。
限定Bが900円なので、これをポチッと。
あと、素ラーメンだと僕的にちょっとあれなので、、、(;´・ω・)
味玉(100円)もポチッと。
これで、1000円。
さて、どんなラーメンが出てくるのでしょうか!?
ドキドキ、、、
ジャジャーン!!
来ました!!
たしかに、具という具が乗っていない素ラーメン。
カイワレ大根だけがそっと乗っています。
見た目的には、クリアな塩ラーメン風??
カイワレ大根の下に、何やら茶色い液状?の塊が、、、
この「塊」が、「秋変化」の決め手になるのかな??
zoom up!
まずは、プレーンのスープから♪
スープを一口飲むと、まず、…
「熱っ!!」(;´・ω・)
スープ表面のチー油(!?)の熱さがびびっときます。
スープの味は、というと、、、
最初のインプレッションは、、、
チー油、ならぬ、チー湯!?
チー油の味がするチー油湯味!?(@@)
ライトで油分たっぷりの清湯系の塩スープになっていました。
…
そこに、忍び寄るのが、例の茶色い塊、、、
これが徐々にスープに浸透していきます。。。
こんな感じです。
どんどんこの塊が溶けて、色が変わっていきます。
この変化、面白いなぁ、、、Σ(・□・;)
この謎の塊が溶け出すことで、本当に味がみるみると変わっていくんです。
何の味が出てくると思いますか??
秋の味覚と言えば、、、
そう、
秋刀魚(さんま)
です!!
秋刀魚味のラーメンと言えば、、、
かつて池袋で話題となった「創新麺庵 生粋」ですよね!!
生粋は僕がブロガーになる前によく行っていました(;;)
奇しくも、「生粋」と「粋や」、同じ漢字が使われています。
秋刀魚の美味しさ溢れる淡麗魚介ラーメン
これ、好きだわ~~~(;;)
生粋で食べた時のあの感動が甦りました。
かなりあの当時話題になったわりには、あまり広まらなかった…ような。
でも、2018年10月、粋やが西千葉で見事にリバイバルしてくれました。
かつて「生粋」で秋刀魚ラーメンに感動した人には是非是非食べてもらいたいですね。
麺はこんな感じです。
ここの麺、自家製の正真正銘の手打ち麺になっていて、凄いんです。
極太の縮れ麺で、わしわし食べる系のもっちり麺。
これだけ太くて縮れたわしわし麺、なかなか食べられませんよ。
千葉のラーメンフリークさんたちから高い評価を受けています。
なんか、ラーメンが好きになり始めた若い人に食べてもらいたいかな?
煮玉子はこんな感じです。
こちらは、わりとオーソドックスかな???
普通に美味しかったです。
素ラーメンだと、このプラスで付けた煮玉子だげが「具」になるので、
これは、有り難かったです。
でも、、、
やっぱり、具は欲しいなぁってちょっと思いました。
素ラーメンでも十分に美味しいけど、やっぱり色々食べたいなぁって。
個人的な見解ですけど、やっぱりチャーシューは欲しい。
秋刀魚ラーメンにチャーシューはとても合うと思うんだよなぁ~、、、。
最終的にはこんな色に変身します♪
いやー、一杯で二つの味が楽しめるとなれば、900円でもOK!
って僕はなりました。
麺とスープだけなのに、最後まで飽きも来なかったなぁ。
むしろ、もっともっとスープを飲んでたい気分に、、、\(^o^)/
***
というわけで、
粋やの限定「素ラーメン」の実食レポでした。
期待を裏切らないどころか、
期待以上の楽しさがありました。
秋刀魚の味のラーメン、
気になる方は是非食べてみてください。
11月24日までの提供となります!!
まだ、食べられますよー!!
夜は、「一二三屋」っていう店名になるんだ??
煮干し中華そばですってww
九十九里産煮干しをベースにした淡麗スープ!?
更に、なにやら濃厚な煮干しスープもあるんだとか??
18時~20時までの営業となります。
僕も行きたいなぁ、、、(;;)
あと、、、
自転車の人は店舗から100mほど離れたところにある駐輪場を!
2時間まで無料みたいです。
ちょっと不便ですが、店前の道路も狭いので、そこはご理解を…。