おはようございます!
今回は、rsーtさんのご要望に応え、
「明石海峡大橋」の下を通過した時の
写真をご覧頂きます。
私は、現役の頃、北九州から関西へ向か
う大型フェリーに乗船していました。
今は、すでに現役を退いていますが、
当時を思い出しながらブログを進めて
行きます。(#^^#)
< ① >
この船は、「つくし」と言います。
「つくし」とは、福岡県の筑紫地方や筑紫平野
から名が付けられました。
この船には、建造当時から就航後ずっと乗船し、
凄く愛着がありました。ヽ(^。^)ノ
< ② >
大型フェリーは、乗客660名、大型トラック230台を
搭載し、北九州「新門司港」を夕刻5時30分に出航し、
神戸六甲アイランドへ明朝6時に入港していました。
写真は、明石海峡を通過中で、まもなく明石海峡大橋
の下を通過します。
< ③ >
これが、兵庫県神戸市垂水区と淡路島に掛かる明石海峡
大橋です。
全長3,911m中央支間1,991mで、世界最大のつり橋です。
< ④ >
この大橋の桁下からの高さは、65mもあります。
今、フェリーは、その大橋の下を通過しています。
< ⑤ >
フェリーは、大橋を通過しました。
この後40分で、神戸六甲アイランドに入港します。
大橋の一番高い橋脚の部分までは、なんと289mも
あるそうです。
あの大地震の時でさえ、しっかりと立っており、
日本の技術に素晴らしさに、感服しました。<m(__)m>
< ⑥ >
この船は、「フェリーせっつ」と言います。
私は、この船にて約40年近い海上生活に
別れを告げ、下船退職しました。(#^^#)
阪神淡路大震災の時は、神戸を応援しようと、
船体に「We lave kobe 」と書き入れました。
私も、地震当時は新門司港入港前にニュースを
知り、非常に驚きました。
今では、神戸は見違えるほどの復興を成し遂げ
ました。
福島の皆さんも、是非頑張って下さい。<m(__)m>