こんにちは!
今日は、田舎の山間で撮った「光芒」を
ご覧頂きます。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 光芒 】①
写真は、紅葉を求めて山間を車で走って
いる時に見つけた朝靄と光芒です。
生命の源、それはまさに太陽の光が創り出した
産物ではないでしょうか。
この情景をじっと見て、尊厳さを凄く感じました。
【 光芒 】②
山頂から朝の光芒が差してきました。
その風景を撮っていると、川に居たカモが
私に驚き飛び立って行きました。
水面には、飛び立った時に出来た波紋が
出来ていました・・・。
【 光芒 】③
かなり奥地に行くと、柚子を栽培している所に
出ました。
光芒が山頂から差して来ましたが、柚子の木に
何か白い綿のようなものが見えます。
近寄ってみると、それはなんと沢山のクモの巣
でした。
なんとも、殆んどの木に巣を張っています。
まるで、クモのマンションみたいでした。
山影から注ぐ光芒見事ですねえ、、、
私も画面に光を入れるのは好きですが、こういう構図は試したことが無かったです。
三枚目の柚子畑のクモの巣も、上空からの光が射して輝いていますね。
素晴らしい作品をありがとうございました。 いつも楽しませていただいています。
この綿のようなものが
蜘蛛の巣なんですか~(;'∀')
ビックリですね。
蜘蛛の巣も、光に当たると
キラキラしてきれいですね。
ハイッ!お褒め頂き有難う御座います。
この写真は、11月上旬に紅葉を求めて山間部へと
出掛けた時に、偶然見つけ直ぐ車から降りて撮りました。
11月上旬は、秋から冬へと季節が変わる頃です。
気温も、朝晩は結構下がって露も沢山出来ます。
朝陽が差し始めると、気温も上昇し露も蒸発し始め
ます。
そこへ朝陽が差し込むと、ご覧のような光芒が、
発生します。
これは、ほんとにいいタイミングでした。
これからも、このような風景も探してみます。
いつも、コメント本当に有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!そうです!
クモの巣が、沢山柚子の木を覆っていました。
最初は、綿の出来る木かなァ~ッ!と思ったくらい
です・・・。
近づいてみて、その正体がクモの巣だと判り驚き
ました。
なんでまた、こんなにと思いました・・・。
一本の木に、10匹以上が巣を作っておりました。
柚子の香りに昆虫たちが寄せられて来るのを知って
いるのでしょうか・・・。
恐らく、そうだと思います。
それでないと、あそこまで巣を作ることはないです
からねェ~・・・。
驚きの風景でした。
いつも、コメント本当に有難う御座います。
では、また。(^O^)/
明るい朝日からの光芒は神々しいです
雲海を撮りに行った帰り雲を抜けて降りる頃にこのような光芒が出るんですがなかなか撮れないんです
ゆずの木鳥などが来ないので蜘蛛にとっては安心できる場所なのでしょうかね
普段邪魔な雲の巣も光や露 雨粒とコラボするといい素材になりますね
ハイッ!自然の織り成す朝の情景は、目を見張る
ものがありますねェ~!
この光は、地球の生命の拠り所でもあります。
普段、何気ない朝の風景の中にこのようなシーン
があるなんて、撮影はやはり早朝が良いですねッ!
クモの巣ですが、後日ここを通った時は、綺麗に
無くなっていました。
恐らく、農家の人が手入れしたのでしょう。
柚子が出来ても、クモの巣が付着していたら、売り
物にならないので、綺麗にしたと思います。
それにしても、相当な、クモがいたようです。
一本の木に10匹だとすると、100匹以上は居た
のではないでしょうか・・・。
100匹以上のクモが、もし自分を取り囲んでいたら
考えただけでもゾッとしますねェ~・・・。(◎_◎;)
こちらでは、これから「天使のはしご」と呼ばれる
薄明光線が雲の間から見ることが出来ます。
これは、夕刻海の上空に現れる雲の隙間から光が
降りて、それはもう神秘的です。
また、いい写真が撮れましたら、記事にします。
いつも、コメント本当に有難う御座います。
では、また。(^O^)/
感動です。
カメラを持ったおかげで私も少しそのことに気づくことができたような気がします
写真はやはり光の扱い方ですね。
蜘蛛の巣に付いた朝露も良いですね(^^)。
ハイッ!自然が創り出すものは、実に素晴らしいです。
この写真は、まさにそれです!ヽ(^。^)ノ
これは、仏教で言うとお釈迦様が地上に幸せの光を
いくつも放っているみたいです。
更に、キリスト教に例えると、聖母マリアが人々に
明日への希望を与えているようにも見えます。
人間は、五感で自然の素晴らしさを感じることが
出来ます。
この五感の一つが、視覚です。
これからも、このような自然美を探して、シャッタ
ーを切るようにしたいです。
それには、まず外に出掛けることですねェ~!
いつも、コメント本当に有難う御座います。
では、また。(^O^)/
この写真は、11月上旬に紅葉を求めて山間に行く
途中で目に入り、撮りました。
自然が創り出す美って、このような情景を言うので
しょうねェ~ッ!
この時期は、季節が秋から冬に変わって行き、気温
もグッと下がって来ますので、朝陽が登ってくると
このようなシーンとなります。
この写真は、ほんとにグッドタイミングでした。
又、クモの巣は、ホントに綿のようで最初は、
何か分かりませんでした・・・。
近づいてやっと雲の巣だと分かりましたが、それに
しても相当数のクモが巣を作っておりました。
朝露に濡れたクモの巣も、またいい被写体になり
ますねッ!
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ドラマチックな表現は朝夕に集中します。
それも一瞬、刻々と変わっていく光をものに出来るのは
写真眼、私も早く起きよ。
神々しくもありますよ。
写真は光だと思います☆☆
ハイッ!早起きは三文の徳と言いますが、あれは
本当のようです!(^O^)/
この情景も、早く起きてでかけたので、遭遇する
ことが出来ました。
これが、あと1時間遅かったら、おそらくこのよう
な写真は撮れなったと思います。
田舎には、都会にない素晴らしい自然があります。
構造物の写真には勝てませんが、自然は豊富です
からそちらを重点的に撮ることにします。
これから、スイセンも咲いて来ますので、楽しみ
です。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!有難う御座います。
この写真は、紅葉を撮ろうと山中へ向かっていた時
に見つけ撮りました。
車で走っていると、山際に湯気が上がって光が差し
込んでいるのが見えました。
これは、いいロケーションだとい、即シャッターを
切りました。
この情景は、朝陽が登って来て30分もすると、
段々と消えて行きました。
早起きは、するものですねッ!(^O^)/
写真は、「光と影」だとよく言われますが、この
写真はまさに光が主役になったいい例だと思います。
こちらでは、海の上に「天使のはしご」と言われる
薄明光線が現れます。
これからが、本番ですのでそちらも狙ってみます。
さて、どんなシーンが撮れるでしょうか。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
一瞬の表情を見事にとらえられてて、
まさに光芒という題名にふさわしくて、
こんなところをこれからも魅せていただきましょう。
ハイッ!今回は、タイトル通りの写真を載せること
が出来ました。
田舎は、都会のような華々しさはありません。
でも、自然美と言う点では、こちらの方が豊富に
点在しています。
田舎は、季節感を写し撮るには最高のロケーション
です。
これから雪の季節を迎えますが、一面銀世界となっ
た原野もこれまたいい被写体となります。
でも、近年温暖化で雪があまり降らなくなりました。
大雪が降れば降ったで心配ですが、降らないと
寂しいです・・・。
さて、次回は、ご期待に添えるか分かりませんが、
山の中の紅葉をご覧頂く予定です。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
光芒がとてもきれいです!
自然の中で光芒を観ますと幸せを感じます。
太陽の恵みは大きいですね。
写真に切り取るのはブルースカイさんの様に上手には出来ません。
又拝見させて頂くのを楽しみにしております。
そうですねェ~!太陽の光は、ホントに癒されますねェ~!
それが、また朝露と共に光芒となって下界を照らす。
これを見るだけで、もうハッピーな気分となります。
自然美とは、このよう光景を言うのでしょうが、
今回はいいタイミングで写真が撮れました。
私の田舎は、自然には恵まれています。
その自然を如何に撮るか、毎日苦労しています。
これから、雪のシーズンに入りますが、銀世界も
また撮りたいです。
いい写真が撮れましたら、記事にしますので
ご覧下さい。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
この旅の風景も秀逸ですね~(^^)
Ⅲさんは今年、柚子風呂に入られましたか?
僕は産直野菜売り場で手に入れた柚子を、お茶のパックに入れてから搾り、ここ何日か入ってます。
色はそれほど変わりませんが、香りは入浴剤よりもよく香っています。
先日、ある親御さんから「息子は魚好きなので・・・」というお話から、僕が釣った魚を「行商」がてら、訪問できる次第となりました。
セオリーの支援としては、ありえない展開ですが、8050問題を解決する試行的な取り組みとしてトライしてみるつもりです!
とは言うものの、伊勢湾の現在ターゲットはセイゴ、メバル、アイナメ、カサゴといったところで、息子さんが喜ぶ大型が釣れるかどうか・・・。
にしても、潮回りがまた良くなってきたので一度、釣行してこようと思っています。
Ⅲさんは近頃、釣果はいかがですか?
またお知らせくださると嬉しいです!(*^_^*)!
柚子風呂ですが、柚子は近所からいつも貰いますの
で沢山あります。
でも、柚子風呂は、家内が肌に刺激が強いとかで
入れておりません・・・。
香りは、確かにいいですねェ~。
伊勢湾で釣れる魚種も、豊富で中々のもんです。
セイゴに、メバルが釣れれば恩の字です。
それらを土産に持参すると、会話も弾むかも知れ
ません。
頑張って!!(^O^)/
こちらは、今は磯でブリやヒラマサが釣れている
そうです。
イワシの群れが、あちらこちらで湧いて青物が
それを狙って回遊しているみたいです。
私は、アジ専門ですからブリは狙いません・・・。
そのアジですが、今朝は30クラスが10匹、25
cm前後が15匹釣れました。
これから、寒くなるとさらに大きなアジが釣れる
と思います。
楽しみです!
コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/