こんにちは!
今回は、まだまだ楽しめる紫陽花を
ご覧頂きます。
紫陽花の写真は、色んな作風で撮られ
ていますが、私の場合は、沢山の紫陽花
より一輪のみで陽光を入れて撮るのが
好きです。
さて、どんな写真が出て来るでしょうか・・・。
【 紫陽花と陽光 】①
ここでは、木陰で咲く紫陽花を狙ってみました。
紫陽花は、両性花(紫陽花の本当の花)、中性花、
装飾花(花びらに見える部分で、実際は萼が成長
したもの)で成り立っています。
それらが、分かる一枚を撮りました。
【 紫陽花と陽光 】②
これは、「木漏れ日」とタイトルを付け
ましょうか・・・。
木々の間から陽が差し込み、いい感じで
シャッターを切ること出来ました。ヽ(^。^)ノ
【 紫陽花と陽光 】③
この写真は、まさに「紫陽花と陽光」です。
紫陽花の装飾花(萼)の上に陽が集まり、
フンワリとしたいい一枚になりました。(#^^#)
この写真は、カメラのある設定で撮りました。
さて、なんでしょうか・・・?
偶には、このような表現法もいいかも。(#^^#)
正解は、写真下にあります。
正解)多重露出です。(何枚も写真を重ねて撮る方法)
ハイッ!以前、プロの方に聞きました。
「写真を審査する際、一番先にどこを見るか。」
すると、その方が言われるには、「演出」だそう
です。
写真から、どんなドラマが感じられるか・・・。
作者は、何を訴えたいのか・・・。
それが分かる(見える)写真が、ベストだと。
これは、凄く難題です。
見る人に、いかに自分の意図を感じて貰えるか、
そう簡単には行きませんよねェ~!
それが、出来たらプロとして通用するかも・・・。
是非、そのような写真を撮りたいです!
その為には、感性を磨かなくては・・・。(◎_◎;)
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
そうですねェ~!ホタルの写真では、よくこの方法
で撮られているのを見ます。
このような写真をよく撮れたなあ~ッ!と、感心
します。
最近の技術は、ホントに素晴らしいものがあります。
カメラも、物凄く進化しました。
後は、そのカメラに負けない被写体探しです。
これが、中々難しい所があっていつも苦労します。
そうですか、天体写真も多重露出ですか・・・。
これは、まだ一度もやったことがありません。
そうなると、レンズを新たに購入せねば・・・。
ウ~ん・・・、止めて置きます。(#^^#)
私は、地上のものに挑戦します。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!写真は、光と影で出来ています。
これをどのように活かすかによって、写真の良しあしが決まると言っても過言ではありません。
(と、ある人が言っておりました・・・。(#^^#))
ですから、私も光と影には十分気を使って撮ります。
今回の写真は、その光と影を取り入れてシャッター
を切りましたが、結構上手く撮れたと思います。
そうです!なんでも楽しく出来れば、それが一番
です。
あまり、悩まずにどんどん撮って、その中からこれ
だッ!と思うような写真を選んで下さい。
誰も、撮らないような写真がいいですよ~ッ!
頑張って下さい。ヽ(^。^)ノ
態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
あたしも好きだなぁ。
物語が感じられて素敵です。
多重露光、最近はRAW現像ソフトで
簡単にできるようになりましたね。
感性の勝負になります☆☆
別部門でフォトコン枠が出来るかもですが・・
天体写真も比較明合成で天井の無い作品作りが盛んですよ。私がやってた頃とは別物の写真で宇宙空間に出て
撮った様に鮮明な写真になっています。
これも世の流れ、ビシッと撮れるように使わないといけませんね。
光って大切ですね!
私は写真に興味を持ったのが‥光でした!
2年前ぐらいからボチボチ好きなものを撮ってますが‥上手くなりませんが楽しいです。
青い紫陽花が‥とても素敵ですね。
私も頑張ろうと‥
ハイッ!癒しになれば、私も嬉しいです。ヽ(^。^)ノ
こちらでも、紫陽花はそろそろ終盤を迎えています。
所々で残っている紫陽花を見つけては、最後の
写真を撮っています。(#^^#)
写真ですが、書道や茶道などのように家元の作法
と言うものはありません。
人それぞれ自由に表現することが出来ます。
私の場合、主役を引き立てるにはどのようにした
らいいか、色んな角度や設定を変えて撮ります。
その中で自分が目指していたものがあれば、投稿
するようにしています。
でも、数百枚撮っても、これだと言う写真が4,5
枚しかないときがあります・・・。
あるプロの方が言われましたが、写真も奥が深いです。
梅雨も、各地で大被害を出しましたが、まだ油断は
なりません。
早く梅雨とコロナが、明けて欲しいです!
いつも、態々のコメント、ホントに有難う御座います。
では、また。(^O^)/
まだまだ紫陽花がキレイですね(^^♪
迫力がありますね~
私も青い紫陽花が一番好きです。
何とも言えず、心が豊かになります。
梅雨時期はうっとおしいけど
紫陽花を楽しめる季節なので
また特別です(*´▽`*)
お手本に・・・とは、恥ずかしいです!(#^^#)
そうですねェ~!写真の根源は、やはり光と影です
からこのように撮るのもいいかと思います。
沢山の紫陽花を一枚の写真にまとめるのも結構です
が、一輪のみ光の入り具合を見ながら撮ると、紫陽
花が引き立ちます。
主役を如何に引き立てて撮るか、いつも苦労して
います。(◎_◎;)
フォトコンに出すくらいの写真が撮れればいいので
すが、中々簡単には行きません。
入賞者の写真を見ますと、それもう感動します。
やはり、どこか私どもの写真とは違います。
見る人に感動を与えられるような写真が撮りたい
です。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
ハイッ!紫陽花も、そろそろ終盤を迎えつつあります。
ですから、今のうちにと先日急ぎ写真を撮りました。
梅雨明けは22日以降みたいですが、この時期は思わ
ね大雨が降りますので、まだまだ油断はなりません。
今回は、多重露出で紫陽花を撮ってみました。
本来なら三脚を使って撮るべきなのでしょうが、
持って行かなかったので手持ちで撮りました。
出来栄えは、まあまあのようです。(#^^#)
多重露出の設定は、加算で2枚重ねとしごくシン
プルなものとしました。
以前、3枚重ねで撮ったことがありますが、それ
ほど変化なかったので、最近は2枚重ねを利用して
います。
セッチングは、他に3種類ありますが紫陽花は
シンプルで撮ったほうがいいようです。
又、他の場面でも色々試してみます。
いつも、早々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
これぞフォトですね。
写真(フォトグラフ)は、光を語源とするフォトから来ているのがよく解ります。
こういう光のマジックにより、紫陽花が引き立っています。
お手本ありがとうございます。
そろそろ梅雨明けかな
一つの花を多重で撮る初めて見たかも
露出の設定 多重の回数分マイナスしての設定なのかな?
比較明合成はよく使うのですが多重は最近使った記憶が無いです