有料老人ホームにて、シニアアートワークを担当させて頂いている今井(いけ)です。
9月に入ってからも、まだまだ…暑い!
しかし、これから秋の味覚、おいしい野菜や果物をたくさん味わえる楽しみがありますね。
9月のアートワークでは、秋の実りを音にして、秋を迎える心と体の準備をしていくアートを行いまし た。
ワークが始まる前に、 テーブルの上にかぼちゃや冬瓜、
枝に付いたままの松ぼっくりなどを並べました。
この中で一番人気はかぼちゃ!
皆さんなぜかご自分の近くに置きたいようで、
ワーク中もテーブルの上をあっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロしていました。
ふと、ある女性がかぼちゃに手を伸ばし、
「重いわね~~。」と言いながら、かぼちゃの茎の部分(あの短くて、つまみにくい所です)を持って、持ち上げました。
えーーーー!!!
お花が好きで、おしとやかなイメージだったM様…。
…そんなに力持ちだったんですか~~?!
でも何だか この日は、M様だけでなく皆さんいつにも増してお元気です!
自然素材!そして食べ物の力でしょうか?
皆さん大盛り上がりの中、ワークが始まりました。
今回は、お米や大豆・竹・木の実などの自然素材や、
古い鈴(なぜか音がきれいなんです)を入れた筒に、
様々な色・手触りの布やリボン、毛糸などを貼って頂き、
秋の実りの音を奏でる楽器を作っていきます。
準備体操では、その筒を使って体を動かしていきました。
すると、音がします。
「皆さんの筒の中に入っているものはなんですか~?」
と、問いかけると、
「米だ!」
「大豆~」
筒の両側を 透明な窓にしていたので、皆さん一生 懸命のぞきながら答えてくださいました。
その楽器を持ったまま、「村祭」を歌いました。
秋の収穫を祝う歌です。
軽快でリズミカルな歌に合わせて、自然と手が動き、音が響きます。
今度は筒に、好きなリボンを貼り自分だけの楽器にしていきます。
貼り方は自由!
皆さんの作品をほんの一部ですがご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/77d17837d184bab55c48d50269c31db4.jpg)
かぼちゃを持ち上げた女性の作品。
作品はやっぱり、優しくて女性らしい雰囲気です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/141125709e96631f6f6d6c2250a82668.jpg)
最近参加されるようになった男性の作品。
斜めに巻くことと、リボンの色選びにこだわりがあったようです。
だんだんと、この場に馴染まれて安心されたのでしょうか。
最初の頃に比べて、周りを気にせずご自分の表現したいものをストレートに表現されるようになった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/0b4d9ba6fb787f68a60874f7db2b66ea.jpg)
発語されませんが、笑顔が素敵で表情豊かな女性の作品。
きっちりと巻くことしか頭になかった私は、この作品を見て
この女性の心の余裕や遊びゴコロを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/d0b6e37b76023b757efdfe84f4f97f5a.jpg)
いつもお元気な男性の作品。
最後に松ぼっくりを差して、秋の実りの音、完成!!
今回は、いつも以上に素材の力を感じることができた時間でした。
自然素材。
音。
布の感触。
それらすべてが心地よい刺激となって、シ ニアの皆さん、職員の皆さん、私達がつながっていく。
ころころ、さらさら、ちりんちりん
優しい音が、皆さんの笑い声とともに響き合い、広がっていきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます