Life is ART!

高齢者施設で活躍しているアートワークセラピスト達の旬な声をお届けします。

夏色でゲンキ!

2013-08-31 14:08:47 | 素敵な現場
こんにちは。札幌のJunkoです。
8月の現場の様子をお伝えします。

夏の疲れが出始める時期です。シニアの皆さまは毎日食事で体の栄養管理はされていると思いますが、今回は夏野菜の色から心の栄養もチャージできたら…
そんな思いでプログラムをつくりました。

テーブルいっぱいに地物の夏野菜やフルーツをディスプレイしておきました。
夏野菜・フルーツで色鮮やかなテーブルに、皆さまお席に着いてすぐに
野菜たちを手に取り感触や香りを楽しんでいらっしゃいました。
家庭菜園で私の母・祖母が作った野菜も中に混ぜておいたのですが、巨大なズッキーニに
「これは何???」「食べたことある?」「どんな食感?」と皆さま頭をひねり、
「ズッキーニです」とお伝えすると「あぁ!」「食べたことあるわ!」と
ウォーミングアップの前からとても盛り上がりました。

ウォーミングアップは野菜たちを使ってクイズです。
野菜たちのもつ色はその栄養素の色を表します。どんな栄養を持っているのかクイズにしてどの野菜かを皆さまに当てていただきました。
皆さま[うーん」と考えたり、野菜たちの栄養・効果に「ほーっ」と感心されていました。

メインワークは夏野菜・フルーツを使って水彩をしていきました。
まずテーブルに敷いていた障子紙を、筆を使い水で濡らしていきます。
「こんにちは」と挨拶を添えて皆さまと一筆書きリレーをしました。
大きな水の円ができ、次はお向かいの方、斜め隣の方・・・と挨拶を楽しんでいきました。
挨拶はテーブルの上の野菜たちの間をゆっくりと通り過ぎたり、ぐるっと回ってみたり、
気がつけばお席を立っている方も・・・。色々な方法で皆さま楽しんでおられました。

次は野菜たちの色、6色の色水を使い元気になる色を障子紙に色付けしていきました。
色が混ざる様子、模様などを楽しみながらあっという間に紙面はきれいな色でいっぱいになりました。

今回は障子紙の下に野菜の形に切った紙を仕込んでおきました。
「皆さまから栄養をたっぷりもらったこの紙の下に何かが隠れているようです。障子紙を破って中を見てみましょう。」とお伝えして紙を破いていくと色々な色に染まった型紙があらわれてきます。
紙の裏にくっついてしまっているものも沢山あったのですが、それを探すのもまた楽しく
「大きいのが欲しいわ」「こっちにあるわよ」「あら、ここにもあるわ!」と
皆さま次から次へと沢山集めていました。

そして仕上げは集めた切り紙をお皿に見立てた色紙に貼り付けていったのですが、
ここでハプニングが(+o+)
染まった切り紙の色・・?・・??・・・薄い・・・(汗)
始めに水で濡らした障子紙が、思った以上にたっぷりの水分だったため
下に仕込んだ切り紙に染みた色がずい分薄くなってしまっていました。
そこで急きょ、色付けをすることにしました。
「あ~、やっちゃったな~」という私の心とはうらはらに
皆さまのお顔は・・・?あれ??・・楽しそう・・・

予定通りではなかったことを素直にお詫びをしたのですが、
皆さま笑顔で「楽しかったわよ~」と言ってくださいました。
振り返ってみるとウォーミングアップからメインワーク、ハプニングの色付け、承認まで
皆さま笑顔でずっと楽しそうで、そんな姿が印象的でした。




皆さまの楽しさが伝わってくる、元気でフレッシュな野菜たちです。


これからもシニアの皆さまと「楽しかったわね」と言い合える・・・
そんな時間を過ごしていきたい。
アートセラピーってこういうこと・・・プロセスが大切だということを改めて感じました。


*******************************

はじめの一歩にぴったり♪楽しい事間違いなし♪の講座がスタートします↓

アートを通した高齢者のこころのケア

9月8日スタート 全4回
シニアアートワーク初級認定講座

お問い合わせはクエストまで

最新の画像もっと見る

コメントを投稿