愛車のエンブレムを外したら、
『穴が空いていた~!!』
なんて経験ありませんか!?
一昔前はメッキのボタンみたいな
パーツを貼って誤魔化している人見かけましたが、
最近少なくなりましたね。
昨日は私の先輩が、
『エンブレム外したら穴が空いてたよ~』と、
なんとかろコールがあったのです。
ですが、
さすがにメッキのボタンはお勧め出来ません(笑)
そこでパーツを取り外してお預かりすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/c592ba902765f68bda99e65a60ed4454.jpg)
こんな感じです。
『MARKⅡ』って書いてありますね。
片方に2つずつ穴が空いているんです。
穴を塞いで再塗装することにしました。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/b1f34346b0bc139bd36e973846cc6d90.jpg)
長年にわたって蓄積された汚れを落とします。
もちろん脱脂も行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/f15c18c3c8f490524315bc9fca30d4e3.jpg)
(上が洗浄前、下が洗浄後)
もちろん裏側も丁寧に洗います。
あっ、
これらの工程が決して正しい訳ではありません。
私なりの工程で行っておりますのであしからず!
フラットな面に空いている穴をそのまま塞いでも、
仕上がりが上手にいかないので、
少し穴のあたりを叩いて凹まし、
リューターで塗装面を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/583554c44302e36cc2dd2be197c80da0.jpg)
削った後は穴を塞ぐ作業です。
このガンで施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/45a0316d9d4f2f95a9987f0b57ff381f.jpg)
裏側の穴から飛び出た部分が引っかかり、
剥がれてこないように施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/c058f6eb019b268e6188efb27de4dd15.jpg)
後は砥いでパテつけて、
塗装作業に入るわけですが・・・
まあまあ今日の所はここまで!
合間を見ての作業なので、
この後の様子は出来上がってからのお楽しみに♪
『穴が空いていた~!!』
なんて経験ありませんか!?
一昔前はメッキのボタンみたいな
パーツを貼って誤魔化している人見かけましたが、
最近少なくなりましたね。
昨日は私の先輩が、
『エンブレム外したら穴が空いてたよ~』と、
なんとかろコールがあったのです。
ですが、
さすがにメッキのボタンはお勧め出来ません(笑)
そこでパーツを取り外してお預かりすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/c592ba902765f68bda99e65a60ed4454.jpg)
こんな感じです。
『MARKⅡ』って書いてありますね。
片方に2つずつ穴が空いているんです。
穴を塞いで再塗装することにしました。
まずは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/b1f34346b0bc139bd36e973846cc6d90.jpg)
長年にわたって蓄積された汚れを落とします。
もちろん脱脂も行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/f15c18c3c8f490524315bc9fca30d4e3.jpg)
(上が洗浄前、下が洗浄後)
もちろん裏側も丁寧に洗います。
あっ、
これらの工程が決して正しい訳ではありません。
私なりの工程で行っておりますのであしからず!
フラットな面に空いている穴をそのまま塞いでも、
仕上がりが上手にいかないので、
少し穴のあたりを叩いて凹まし、
リューターで塗装面を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/583554c44302e36cc2dd2be197c80da0.jpg)
削った後は穴を塞ぐ作業です。
このガンで施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/45a0316d9d4f2f95a9987f0b57ff381f.jpg)
裏側の穴から飛び出た部分が引っかかり、
剥がれてこないように施工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/c058f6eb019b268e6188efb27de4dd15.jpg)
後は砥いでパテつけて、
塗装作業に入るわけですが・・・
まあまあ今日の所はここまで!
合間を見ての作業なので、
この後の様子は出来上がってからのお楽しみに♪