仕事が予想外に早く終わったので、こんにゃくダムへ行ってきた。
前回寄った時はまだまだ冬の様子でしたが、今日はすっかり春の様子。
小バスも浮いていて、40クラスがもシャローにスクールしてきていたのを目視できました。
ここでは陸っぱりで、出来る場所が限定されているので、
スロープ場で少しだけ撃ってみることにした。
立ち木が連なっている場所で、水深はドン深。
立ち木に絡むように、20センチクラスの小バスが浮いている。
クリアウォーターなので、裸眼でもそこそこ見えるのだが、裸眼で目視できる
深さには小バスしかいない。
スピニングロッドにオフセットのジグヘッドを装着、ワームはゲーリーの
3.5カットテール。活性が高いので表層からスイミングさせていった。
が、バイトはならず。次に裸眼で見えるギリギリの層をスイミングさせる。
これもイマイチのようだ。
ノーシンカーのセンコーにチェンジしてみるものの、反応は変わらず。
こうなると自然に小バス狙いになっている自分。
見えバスを捕獲できない自分に腹が立ちながらも、根気強く粘る。
再び、ジグヘッドのカットテールにチェンジして、立ち木周りを
今度はリフト&フォール。これには反応した。
裸眼では見えない層から、一回り大きなバスが出てくる。
ノーシンカーのスピードだと、浮いている小バスが反応してしまって、
一回り大きな奴は興味をもたないのか!?
ジグヘッドのリフト&フォールで3本かけたが、すべてバラシてしまった。
サイズ的には30センチ位だとは思うのだが非常に残念。
帰りのラッシュにはまるのが嫌だったので、延べ1時間くらいで撤収。
のはずだったが、途中いつものダムへ。
ここでも見えバスを発見したのだが、ネストのバスだったのでスルーした。
アフター狙いで少し撃ったが、ノーバイトでした。
今日の教訓は仕事車にも、偏光グラスを積むべきだね、ってこと。
前回寄った時はまだまだ冬の様子でしたが、今日はすっかり春の様子。
小バスも浮いていて、40クラスがもシャローにスクールしてきていたのを目視できました。
ここでは陸っぱりで、出来る場所が限定されているので、
スロープ場で少しだけ撃ってみることにした。
立ち木が連なっている場所で、水深はドン深。
立ち木に絡むように、20センチクラスの小バスが浮いている。
クリアウォーターなので、裸眼でもそこそこ見えるのだが、裸眼で目視できる
深さには小バスしかいない。
スピニングロッドにオフセットのジグヘッドを装着、ワームはゲーリーの
3.5カットテール。活性が高いので表層からスイミングさせていった。
が、バイトはならず。次に裸眼で見えるギリギリの層をスイミングさせる。
これもイマイチのようだ。
ノーシンカーのセンコーにチェンジしてみるものの、反応は変わらず。
こうなると自然に小バス狙いになっている自分。
見えバスを捕獲できない自分に腹が立ちながらも、根気強く粘る。
再び、ジグヘッドのカットテールにチェンジして、立ち木周りを
今度はリフト&フォール。これには反応した。
裸眼では見えない層から、一回り大きなバスが出てくる。
ノーシンカーのスピードだと、浮いている小バスが反応してしまって、
一回り大きな奴は興味をもたないのか!?
ジグヘッドのリフト&フォールで3本かけたが、すべてバラシてしまった。
サイズ的には30センチ位だとは思うのだが非常に残念。
帰りのラッシュにはまるのが嫌だったので、延べ1時間くらいで撤収。
のはずだったが、途中いつものダムへ。
ここでも見えバスを発見したのだが、ネストのバスだったのでスルーした。
アフター狙いで少し撃ったが、ノーバイトでした。
今日の教訓は仕事車にも、偏光グラスを積むべきだね、ってこと。
僕も見えるのに釣れないと苛立たしさに、つい時間を費やしてしまいます(笑)
f(^-^; ポリポリ
日曜の潮干狩りは天気も回復してよさげな一日になりそうで何よりです♪
今年は木更津方面はアサリも小粒のようですよ?!
今年のアサリは小粒なんですか~ 残念。
去年は全体的に大粒だったので、今年も期待してたのですがね~。
天気が回復するだけでも良しとしますか!