NYの「メトロポリタン美術館」が有料化されるというニュースが流れているが、私が、「世界一周の旅」の時、NYの「メトロ美術館」に
行ったが、丁度「ゴッホ展」をやっていた。「世界一周の旅」というツアーだったので、有料化、無料化は記憶していないが、確か同じ
NYの「近代美術館」に行った時、生徒たちが展示物の前に、腰かけて坐り、先生が指導している姿を目にし、日本の展覧会のように、一列に
並んで、素通りしていく光景とは違うと感じたことは、過去に記述していると思うが、私のNY、アメリカはそのような自由な国との認識が
強く、今やNY株価が過去最高を更新している時に、財政難から「メトロ美術館の有料化」という話は、俄かに信じがたい話ではある。
「世界一周の旅」では、大西洋横断し、「パリ」の「ルーブル美術館」やロンドンの「大英博物館」に行ったが、どの美術館も博物館も
全て見て回るには、一週間はかかるだろうという「規模」のものであった。欧米の「文化遺産」のその規模と歴史と質には、日本文化遺産
も「経済、経済・・・・・」優先よりも、「心の豊かさ」を感受できるような「心の豊かな」日本文化を作り上げていってほしいとの思い
は私だけだろうか。ロシアの過去の首都、サンクトペテルブルグにある「エルミタージュ美術館」を見てみたいと思っているが、なかなか
そのチャンスがないのは残念なことである。先日、NHKで三浦雄一郎氏が85歳で「世界第六位」の山を目指して、頑張っているそうである。
「夢を抱き」、目標を持つことが大事であると言っていたが、まさしくその通りだと、思った次第である。
行ったが、丁度「ゴッホ展」をやっていた。「世界一周の旅」というツアーだったので、有料化、無料化は記憶していないが、確か同じ
NYの「近代美術館」に行った時、生徒たちが展示物の前に、腰かけて坐り、先生が指導している姿を目にし、日本の展覧会のように、一列に
並んで、素通りしていく光景とは違うと感じたことは、過去に記述していると思うが、私のNY、アメリカはそのような自由な国との認識が
強く、今やNY株価が過去最高を更新している時に、財政難から「メトロ美術館の有料化」という話は、俄かに信じがたい話ではある。
「世界一周の旅」では、大西洋横断し、「パリ」の「ルーブル美術館」やロンドンの「大英博物館」に行ったが、どの美術館も博物館も
全て見て回るには、一週間はかかるだろうという「規模」のものであった。欧米の「文化遺産」のその規模と歴史と質には、日本文化遺産
も「経済、経済・・・・・」優先よりも、「心の豊かさ」を感受できるような「心の豊かな」日本文化を作り上げていってほしいとの思い
は私だけだろうか。ロシアの過去の首都、サンクトペテルブルグにある「エルミタージュ美術館」を見てみたいと思っているが、なかなか
そのチャンスがないのは残念なことである。先日、NHKで三浦雄一郎氏が85歳で「世界第六位」の山を目指して、頑張っているそうである。
「夢を抱き」、目標を持つことが大事であると言っていたが、まさしくその通りだと、思った次第である。