新横浜 占いの真龍堂です
北陸新幹線沿線の神社を巡ります
今回は 金鑚神社 です
御祭神
天照大御神、素戔嗚尊、日本武尊
社伝によると、創立は欽明天皇の二年(五四一年)と伝えられている。
武蔵七党の一つである児玉党の氏神として、また、本庄城主歴代の崇信が厚かった。
境内は、欅や銀杏などの老樹に囲まれ、本殿と拝殿とを幣殿でつないだ、
いわゆる権現造りの社殿のほか、大門、神楽殿、神輿殿などが建っている。
本殿は亨保九年(一七二四年)、拝殿は安永七年(一七七八年)、
幣殿は嘉永三年(一八五〇年)のそれぞれの再建で、
細部に見事な極彩色の彫刻が施されており、幣殿には、
江戸時代に本庄宿の画家により描かれた天井絵がある。
大鳥居には、老中松平定信が揮毫した社額号がある。
当社の御神木となっている楠木の巨木は、埼玉県指定の天然記念物で、
幹回り五・一メートル、高さ約二十メートル、樹齢約三百五十年以上と推定される。
これは本庄城主小笠原信嶺の孫にあたる忠貴が社殿建立の記念として
献木したものと伝えられている。 このほか、当社には本庄市指定文化財と
なっているカヤ、モミ、大門、金鑚神楽、小笠原忠貴筆建立祈願文がある。
数ある当社の祭りの中でも、例大祭は「本庄祭り」として一際名高い。
この祭りは、江戸時代には「奥のお九日(おくのおくんち)」と呼ばれ、
毎年九月二十九日に五穀豊穣と宿内繁盛を祈るものであったが、
明治七年ごろ現行の祭日に変更された。
祭りに際しては、神賑行事として北関東随一と称される
山車(だし)の市内曳き回しがあり、旧本庄宿の各町内が自慢の山車を繰り出し、
本庄市観光協会と各自治会の主導で旧中山道を中心として盛大に巡行を行う。
一方、当社では厳粛な祭儀の後、御祭神である天照大御神・素戔嗚尊・
日本武尊の三柱の神霊を神輿に移して渡御式(とぎょしき)が斎行され、
神楽殿では地元の金鑚神楽本庄組による神代神楽奉納がある。
◇所在地
埼玉県本庄市千代田3-2-3
◇交通アクセス(最寄りの駅)
北陸新幹線 本庄早稲田駅
< 埼玉県神社庁 ホームページより >
http://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9002/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/be52a861c5ac7c8311c906fbca278449.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
北陸新幹線沿線の神社を巡ります
今回は 金鑚神社 です
御祭神
天照大御神、素戔嗚尊、日本武尊
社伝によると、創立は欽明天皇の二年(五四一年)と伝えられている。
武蔵七党の一つである児玉党の氏神として、また、本庄城主歴代の崇信が厚かった。
境内は、欅や銀杏などの老樹に囲まれ、本殿と拝殿とを幣殿でつないだ、
いわゆる権現造りの社殿のほか、大門、神楽殿、神輿殿などが建っている。
本殿は亨保九年(一七二四年)、拝殿は安永七年(一七七八年)、
幣殿は嘉永三年(一八五〇年)のそれぞれの再建で、
細部に見事な極彩色の彫刻が施されており、幣殿には、
江戸時代に本庄宿の画家により描かれた天井絵がある。
大鳥居には、老中松平定信が揮毫した社額号がある。
当社の御神木となっている楠木の巨木は、埼玉県指定の天然記念物で、
幹回り五・一メートル、高さ約二十メートル、樹齢約三百五十年以上と推定される。
これは本庄城主小笠原信嶺の孫にあたる忠貴が社殿建立の記念として
献木したものと伝えられている。 このほか、当社には本庄市指定文化財と
なっているカヤ、モミ、大門、金鑚神楽、小笠原忠貴筆建立祈願文がある。
数ある当社の祭りの中でも、例大祭は「本庄祭り」として一際名高い。
この祭りは、江戸時代には「奥のお九日(おくのおくんち)」と呼ばれ、
毎年九月二十九日に五穀豊穣と宿内繁盛を祈るものであったが、
明治七年ごろ現行の祭日に変更された。
祭りに際しては、神賑行事として北関東随一と称される
山車(だし)の市内曳き回しがあり、旧本庄宿の各町内が自慢の山車を繰り出し、
本庄市観光協会と各自治会の主導で旧中山道を中心として盛大に巡行を行う。
一方、当社では厳粛な祭儀の後、御祭神である天照大御神・素戔嗚尊・
日本武尊の三柱の神霊を神輿に移して渡御式(とぎょしき)が斎行され、
神楽殿では地元の金鑚神楽本庄組による神代神楽奉納がある。
◇所在地
埼玉県本庄市千代田3-2-3
◇交通アクセス(最寄りの駅)
北陸新幹線 本庄早稲田駅
< 埼玉県神社庁 ホームページより >
http://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/9002/
新横浜 占いの真龍堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/4200cada3ed406666bfb59cf7813fc3d.jpg)
◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/b27c4712f4376ed3549c1315fefa2019.jpg)
◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定 ◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3a/be52a861c5ac7c8311c906fbca278449.png)
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/159cc4b573ad34510be650fd48b1fcfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)