新横浜 占いの真龍堂です
都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 福井県福井市の 毛谷黒龍神社 です
御祭神
高龗神 たかおがみ
闇龗神 くらおがみ
男大迹天皇 おおとのすめらみこと
男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の
三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、
北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、
万民守護のため高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜に高龗神たかおがみ、
闇龗神くらおがみの二柱の御霊を祀る「毛谷神社」が御創建されました。
和銅元年(708年)
元明天皇の和銅元年9月20日、継体天皇の御遺徳を景仰し御霊の合祀が行われた。
元徳元年(1329年)
後醍醐天皇の元徳元年6月1日神託により越前守参議藤原國房公が
北ノ庄菩住山斎屋清水の上に(足羽山)に奉還され、元鎮座の黒龍村(舟橋)名を併せ
「毛谷黒龍神社」と改称し、また元神社名を取り麓一帯は「毛矢町」と呼ばれ祭りは
賑わい盛儀が行われた。
天地の初めから国土を守護されてきた四方位を象徴する御四柱の神の一社にて、
往古より北国の鎮護神として著われ、「国土護治の神として、四國に四神座しき、
東に常陸鹿島大明神、南に紀伊熊野大明神、西に安芸厳島大明神、
北に越前黒龍大明神四隅を司どらしめ守護し給ふ」(絵図記)と記され
日本古来の四大明神の一つとされている。
延元3年(1338年)
越前名蹟考 「太平記」巻20黒丸城初度軍事付足羽度々軍事に
「延元3年5月2日一条ノ少将朝臣、五百余騎ニテ江守ヨリ押寄テ、
黒龍(くずれい)の明神ノ前ニテ相戦フ」とある「黒龍の明神」は、
当時すでに足羽山に遷座されていた毛谷黒龍神社とされる。
慶長8年(1603年)
慶長8年1月10日越前藩祖入納言三河守源、秀康公霊験著しきを以って
黒龍宮を越前松平家の祈願所とされ社地として櫻井山(黒龍山)を寄進、
御社殿を造営され人々の崇敬殊に篤く奉祀も郷重を極め神威日々に輝いた。
元禄3年(1609年)
元禄3年5月松平吉品公国家の安泰と武運長久を祈願され神殿を山上
(今日の藤島神社々地)を造営され、松平家代々の諸種の献納あり。
明治8年(1875年)
その後、明治8年12月10日現今の地へ社殿の移築が行われ敦賀県に於いて
郷社に加列され、同33年4月福井市の橋南大火により社殿類焼の後、
同38年5月18日再建、現在の本殿は昭和3年、拝殿は同6年に再建された。
福井市内で唯一、福井空襲、震災を免れた歴史ある神殿の神鈴に
願いを託す人は跡をたたない。
昭和52年(1977年)
御創立1500年式年大祭が齋行され、稚児行列などの各種の奉祝行事が行われ、
また平成元年、御社殿修改築事業に着手し八幡神社、恵比須神社、神楽殿の改築、
境内整備事業を行う。
◇所在地
福井県福井市毛矢3丁目8-1
◇交通アクセス(最寄りの駅)
福井駅より車で10分、足羽山の東に鎮座。
相生交差点から南。
福井鉄道福武線 足羽山公園口
< 毛谷黒龍神社 ホームページより >
http://www.kurotatu-jinja.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


都道府県庁所在地の神社を巡ります
今回は 福井県福井市の 毛谷黒龍神社 です
御祭神
高龗神 たかおがみ
闇龗神 くらおがみ
男大迹天皇 おおとのすめらみこと
男大迹王越前國御在住の時、地の理に随ひ越前国の日野、足羽、黒龍の
三大河の治水工事をされ越前平野を拓かれた際に、
北陸随一の大河であった黒龍川(九頭竜川)の守護と国土安穏、
万民守護のため高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜に高龗神たかおがみ、
闇龗神くらおがみの二柱の御霊を祀る「毛谷神社」が御創建されました。
和銅元年(708年)
元明天皇の和銅元年9月20日、継体天皇の御遺徳を景仰し御霊の合祀が行われた。
元徳元年(1329年)
後醍醐天皇の元徳元年6月1日神託により越前守参議藤原國房公が
北ノ庄菩住山斎屋清水の上に(足羽山)に奉還され、元鎮座の黒龍村(舟橋)名を併せ
「毛谷黒龍神社」と改称し、また元神社名を取り麓一帯は「毛矢町」と呼ばれ祭りは
賑わい盛儀が行われた。
天地の初めから国土を守護されてきた四方位を象徴する御四柱の神の一社にて、
往古より北国の鎮護神として著われ、「国土護治の神として、四國に四神座しき、
東に常陸鹿島大明神、南に紀伊熊野大明神、西に安芸厳島大明神、
北に越前黒龍大明神四隅を司どらしめ守護し給ふ」(絵図記)と記され
日本古来の四大明神の一つとされている。
延元3年(1338年)
越前名蹟考 「太平記」巻20黒丸城初度軍事付足羽度々軍事に
「延元3年5月2日一条ノ少将朝臣、五百余騎ニテ江守ヨリ押寄テ、
黒龍(くずれい)の明神ノ前ニテ相戦フ」とある「黒龍の明神」は、
当時すでに足羽山に遷座されていた毛谷黒龍神社とされる。
慶長8年(1603年)
慶長8年1月10日越前藩祖入納言三河守源、秀康公霊験著しきを以って
黒龍宮を越前松平家の祈願所とされ社地として櫻井山(黒龍山)を寄進、
御社殿を造営され人々の崇敬殊に篤く奉祀も郷重を極め神威日々に輝いた。
元禄3年(1609年)
元禄3年5月松平吉品公国家の安泰と武運長久を祈願され神殿を山上
(今日の藤島神社々地)を造営され、松平家代々の諸種の献納あり。
明治8年(1875年)
その後、明治8年12月10日現今の地へ社殿の移築が行われ敦賀県に於いて
郷社に加列され、同33年4月福井市の橋南大火により社殿類焼の後、
同38年5月18日再建、現在の本殿は昭和3年、拝殿は同6年に再建された。
福井市内で唯一、福井空襲、震災を免れた歴史ある神殿の神鈴に
願いを託す人は跡をたたない。
昭和52年(1977年)
御創立1500年式年大祭が齋行され、稚児行列などの各種の奉祝行事が行われ、
また平成元年、御社殿修改築事業に着手し八幡神社、恵比須神社、神楽殿の改築、
境内整備事業を行う。
◇所在地
福井県福井市毛矢3丁目8-1
◇交通アクセス(最寄りの駅)
福井駅より車で10分、足羽山の東に鎮座。
相生交差点から南。
福井鉄道福武線 足羽山公園口
< 毛谷黒龍神社 ホームページより >
http://www.kurotatu-jinja.jp/
新横浜 占いの真龍堂です

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています
Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください

◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇
◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定 ◇

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


