新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1283 鳥出神社

2020-05-27 06:01:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 鳥出神社 です

御祭神

主祭神
 日本武尊(やまとたけるのみこと)
 事代主神(ことしろぬしのみこと)

配祀神
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)
 蛭子命(ひるこのみこと)
 宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
 應神天皇(おうじんてんのう)
 大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)
 天児屋根命(あめのこやねのみこと)  
 波邇夜須毘古神(はにやすひこのかみ)
 波邇夜須毘賣神(はにやすひめのかみ)
 大山祇神(おおやまずみのみこと)  
 菅原道真(すがわらのみちざね)  

本社は正応元年と安永九年の大火によって、
古文書を消失したため詳らかではないが、神名帳に記されていることから、
延喜五年(905)頃にはすでに存在していたと思われる。

延喜式内社で朝明地方(24座中)に於ける中心の神社として崇敬を受けていた。
また、徳川時代には「富田六郷(東富田・北島・西富田・松原・
富田一色・天カ須賀六村)の総氏神」としても信仰を集めていた。

明治二年三月明治天皇が御東幸された折に亀井中将を官幣使として参向させ、
奉幣されたことにより、御神徳がいっそう高くなり、
地方近郷の総氏神社としてますます崇敬を深めたと、
明示三十九年十二月、三重県告示第三八〇号を以って、
神饌幣帛料供進社に指定され明治四十年及び四十一には近郷の神社を合祀し、
昭和十七年には県社に列せられた。

社名の由来については「神名帳」に
「倭建命の白鳥に化して飛出給ひし地なる故に鳥出といふ」とあり、
また本社が鎮座する地名を富田というのは登利傳(とりでん)が
訛ったものと言われている。

本社に関する古典中の文献(以下 抄録)
・神名帳考証 三 (伊勢朝明郡)出口延経
 鳥出神社 富田村鳥鳴海神為正北方富田村社称飛鳥社神賀詞奈流美命
古事記言大國主神生子鳥鳴海神今言富田

・大日本史 二百五十四 (神祇十一、神社六、伊勢國朝明郡)水戸藩
 鳥出神社【今在東富田村飛鳥明神】傳言、祀日本武尊(古事記傳神社 録)
日本武尊 世、葬能褒野神霊化白鳥、白北域出而飛去

・古事記傳 二十九 (月代宮、四之巻)本居宣長
 鈴鹿郡能煩野より、濱に向ひ 座むには 奄芸郡、河曲郡、
三重郡の内の海邊なるべし、鈴鹿郡の当南方より
 東北方に亘りて、此三重郡並て海は其東なればなり、
又、神名式に朝明郡に鳥出神社あり、或説に此れ、倭建命の
 白鳥と化て飛出給ひし地なる故に、鳥出とは言なり、
今は此のあたりを富田と言ふは、登利傳を訛れるべし。 


◇所在地

三重県四日市市富田2丁目16-4

◇最寄りの駅

JR関西本線 富田駅


<鳥出神社 ホームページより >
http://toridejinja.org/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

・緊急事態宣言が延長されましたが、
真龍堂は飛沫飛散パネルを取り付け
換気・消毒などには今まで以上に注意し、5月8日より開店いたします。



・尚しばらくの間は以下の曜日、時間とさせていただきます。

◆営業日:火曜日、金曜日、隔週土曜日
◆時間帯:午後1時から午後6時

詳しくはホームページをご覧いただくか、
メール、電話などでお問い合わせください。

・またビデオ通話を含む電話鑑定、メール鑑定にも力を入れておりますので
可能な場合はできるだけこちらをご利用ください。

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 





真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿