新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1247 武水別神社

2020-04-20 06:14:24 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 武水別神社 です

御祭神

主祭神

武水別大神
(たけみずわけのおおかみ)

相殿神

誉田別命
(ほんだわけのみこと)

相殿神

息長足比売命
(おきながたらしひめのみこと)

相殿神

比咩大神
(ひめおおかみ)


当社の創建に関しては、その年代は明らかではありませんが、
社伝によれば、武水別大神は人皇第八代孝元天皇(紀元前二一四~一五六)の
御代に御鎮斎と伝えられております。

その後安和年間(九六八~九七〇)に京都の石清水八幡宮より、
誉田別命・息長足比売命・比咩大神が勧請され、相殿に奉斎されました。

当社は延喜式(平安初期の年中儀式や制度などを記した書物)に名神大社として
記載されており、三代実録(延喜元年に編纂された歴史書)によると
貞観二年(八六〇)に従五位下、同八年に従二位の神階を受け、
同九年に官社に列したと有り、上古よりの大社であったことを
窺い知ることが出来ます。

戦国時代から江戸時代にかけてはこの地方随一の八幡宮として
諸武将の尊崇が篤く、慶安元年(一六四八)には幕府から
朱印地二百石を与えられました。明治時代に入ると郷社に列せられ、
明治四十一年に県社に昇格、現在は神社本庁別表神社に指定されております。

信州三大神社の一つ


◇所在地

長野県千曲市大字八幡3012

◇最寄りの駅

しなの鉄道『屋代駅』より車で10分 / 市内循環バス(めいげつ号orちくま号)有り
篠ノ井線『稲荷山駅』 より車で10分

<武水別神社 ホームページより >
https://takemizuwake.jp/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

4月16日より緊急事態宣言の発出期間とされる5月6日まで
対面鑑定はお休みいたします

LINEのビデオ通話含む電話鑑定・メール鑑定は
引き続き行っております

3密はない真龍堂ですが
私の周囲に感染者の話が聞こえるようになりましたので
お客様にご迷惑をお掛けすることを懸念しました

情勢を考慮しまた開店する際は
以下のホームページでもお知らせいたします

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1246 窪八幡神社

2020-04-19 10:04:13 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 窪八幡神社 です

御祭神

応神天皇、神功皇后、仲哀天皇(神功皇后の夫、応神天皇の父帝)


大井俣窪八幡神社(通称、窪八幡)は、
清和天皇の勅願により貞観元年(859年)2月23日、
宇佐神宮(大分県)の八幡三神を音取川(ねとりがわ、今の笛吹川)の
中島の地へ勧請し、その地を大井俣といったことから
神社の名称を大井俣大明神と称しました。

その後、何回か水害で流されて現在の窪の地へ遷座して窪八幡宮となりました。

創建当時の建物の規模は不明ですが、現在の社殿は室町初期から末期にかけて
再建されたものです。

窪八幡は八幡信仰の型を整えた山梨県では最古の八幡宮であり、
甲斐源氏、特に本流武田家代々の氏神として崇敬されました。


◇所在地

山梨県山梨市北654

◇最寄りの駅

JR中央本線・山梨市駅下車
駅前よりタクシーで約10分

<窪八幡神社 ホームページより >
https://kubohachiman.com/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

4月16日より緊急事態宣言の発出期間とされる5月6日まで
対面鑑定はお休みいたします

LINEのビデオ通話含む電話鑑定・メール鑑定は
引き続き行っております

3密はない真龍堂ですが
私の周囲に感染者の話が聞こえるようになりましたので
お客様にご迷惑をお掛けすることを懸念しました

情勢を考慮しまた開店する際は
以下のホームページでもお知らせいたします

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1245 大虫神社

2020-04-18 06:39:04 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 大虫神社 です

御祭神

天津日高彦火々出見尊
鸕(茲鳥)草葺不合尊
豊玉姫命
大山咋命
水波乃売命
大山衹命

崇神天皇7年丹生岳(現在の鬼ヶ嶽)の峯に鎮座された。
式内名神大社にして、土地開闢の神で、あらせられる。

垂仁天皇26年国中に蝗虫がたくさん増えて、五穀作物を食いあらした。
人々は大変困り国民挙りて神社に祈願すると、
不思議にも蝗虫はことごとく退滅し、五穀豊作となる。
以来人々はこの神社を五穀豊穣の神として信仰するようになった。

この事が朝廷にも達し、いたくその神徳に感心されて、
今の宮地に遷して虫除守護の神威を仰ぎて、大虫神社を称え奉った。

文武天皇、慶雲2年8月、名神大の官社とされた。
新田・斯波・朝倉等の諸将、篤く崇敬されて、天正年間までは、
社領2万8千石を領し、壮麗な大社であったが、
天正4年4月24日柴田勝家のために焼廃された。

この時、宮司、村人御神体を命をかけて丹生岳の祠に鎮め奉り、
守護申し上げた。その後、豊臣秀吉によって再興、
続いて松平越前守秀康の命として、本多伊豆守が修造される。
以後、代々の領主、深く進攻された。
天正11年、小虫神社・雷神社・若宮神社を合殿に合祀した。
明治8年県社に列せられた。


◇所在地

福井県越前市大虫町21-28

◇最寄りの駅

JR北陸本線 武生駅

<福井県神社庁 ホームページより >
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160805_112850




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

4月16日より緊急事態宣言の発出期間とされる5月6日まで
対面鑑定はお休みいたします

LINEのビデオ通話含む電話鑑定・メール鑑定は
引き続き行っております

3密はない真龍堂ですが
私の周囲に感染者の話が聞こえるようになりましたので
お客様にご迷惑をお掛けすることを懸念しました

情勢を考慮しまた開店する際は
以下のホームページでもお知らせいたします

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1244 宇波西神社

2020-04-17 06:25:28 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 宇波西神社 です

御祭神

鵜草葺不合尊

社伝によれば、御祭神鵜草葺不合尊と伝えられ
御母豊玉姫が海辺で鵜の羽などを葺草にまぜて産殿の屋根を葺かれ、
それができあがらないうちに御安産されたので
右のような御名を奉られたという。

古来漁猟又安産の守護神として崇敬されている。
延喜式によると、宇波西神社名神大月次新嘗と記され、
月次・新嘗の祭と祈年祭の時、官幣にあずかったのは
北陸道七ケ国三五二座の御祭神中ただこのお社だけという由緒がある。

古伝によると文武天皇の大宝元年(701)日向浦に垂跡あって、
同年三月八日に上野谷(現国立福井病院官舎付近)に遷られ、
大同元年(806)三月八日更に現在の地に御鎮座されたという。
建武・元亀年間再度兵火の為に炎上。現在殿は嘉永四年(1851)に造営された。
例祭は鎮座の日にちなんで今は一ヶ月後の四月八日におこなわれている。
例祭神事は昭和二十八年に県の無形文化財に指定され、
更に昭和五十一年には国選択無形民俗文化財の指定を受けた。

例祭当日午前二時から始まる各集落の献饌行列や
正午過ぎからの王の舞・田楽舞等は古式ゆたかにおこなわれ
民俗学者達の注目を集めている。

昭和三十八年本殿屋根葺替(桧皮)、同四十二年儀礼殿新築、
同五十六年王の舞堂新築・儀礼殿増築、同六十二年本殿屋根銅版で葺替、
同六十三年氏子会館・神具庫新築、平成元年絵馬殿屋根葺替、
平成二年社務所改築・参道松並木補植・神社標識の設置等、
整備事業が着々と進められている。



◇所在地

福井県三方上中郡若狭町気山129-5

◇最寄りの駅

JR小浜線 気山駅

<福井県神社庁 ホームページより >
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160118_113852




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

4月16日より緊急事態宣言の発出期間とされる5月6日まで
対面鑑定はお休みいたします

LINEのビデオ通話含む電話鑑定・メール鑑定は
引き続き行っております

3密はない真龍堂ですが
私の周囲に感染者の話が聞こえるようになりましたので
お客様にご迷惑をお掛けすることを懸念しました

情勢を考慮しまた開店する際は
以下のホームページでもお知らせいたします

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます


真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1243 金沢神社

2020-04-16 05:32:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 金沢神社 です

御祭神

菅原 道真公(学問の神・前田家の先祖)
白蛇竜神(金運・災難除の神)
白阿紫稲荷大明神(商売繁盛の神)
琴平 大神(交通安全)
前田 斉広(なりなが)公(12代藩主)
前田 斉泰(なりやす)公(13代藩主)

加賀藩11代藩主前田治脩(はるなが)が寛政6年(1794)に、
兼六園の現在の梅林の地に藩校明倫堂を建てられ、
その鎮守社として金城霊澤のほとりに、学問の神であり
前田家の先祖でもある菅原道真公の御舎利を奉斉する神社を御創建になった。

造営にあたってはときの重臣である奥村河内守・前田大炊・本多玄藩助・
大音主馬などが、御造営奉行佐藤勘兵衛、御作事奉行井上勘右ェ門・
松田与助などが作業にあたった。

その後、兼六園が整備されるにあたり、
藩校は他の地に移転したが、神社は12代藩主前田斉広のときに建てられた
竹沢御殿の鎮守として災難除けの神・商売繁盛の神・
交通安全をあわせまつり朝夕兼六園を散策された藩公が
領内の平和と繁栄を祈願された。

災難除けの神である白蛇竜神の御神体の1体は神社に
1体は江戸屋敷にて奥方に代々奉斉されていたが、
昭和21年神社に移された。毎年10月1日に白蛇竜神の
お姿をうつした神札を百体のみ奉製し、
藩公から藩士や城下の有力町民にあたえられたといい、
市内の旧家に現存するものが多い。

商売繁盛の神である白阿紫稲荷大明神は明治維新の後、
前田家が東京に移住する時その邸内に移されたが、
旧藩士の懇願により再び神社に移された。

神社への参拝は明治以前は春秋の例祭のみ、
城下の婦子だけが参拝を許され藩公から紋菓をいただいたという。

一般の人々が自由に神社を参拝できるようになったのは
明治7年5月7日、兼六園が一般公開されてからである。

現在では、年間を通じ学業成就・商売繁盛・災難除けなどの
さまざまな祈願のため参拝する人が多い。



◇所在地

石川県金沢市兼六町1-3

◇最寄りの駅

JR金沢駅

<金沢神社 ホームページより >
http://kanazawa-jj.or.jp/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

4月16日より緊急事態宣言の発出期間とされる5月6日まで
対面鑑定はお休みいたします

LINEのビデオ通話含む電話鑑定・メール鑑定にて
引き続き行っております

3密はない真龍堂ですが
私の周囲に感染者の話が聞こえるようになりましたので
お客様にご迷惑をお掛けすることを懸念しました

情勢を考慮しまた開店する際は
以下のホームページでもお知らせいたします

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com