新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2043 長良天神神社

2022-07-26 10:13:56 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 岐阜県岐阜市の 長良天神神社 です

御祭神

菅原道真公

承久年間(1219~1221)美濃国の目代に任じられた、
北面の武士斎藤帯刀左衛門尉親頼(さいとうたてわきさえもんのじょうちかより)
を祖とする、美濃国の斎藤氏が氏神として、当神社を勧請す。

寛正年間(1460~1466)斎藤帯刀左衛門尉利藤が本殿を造営し、
永正年中(1504~1520)斎藤帯刀左衛門尉利安及長井越中守長弘によって
本社を修復し、天正16年(1588)池田三左衛門輝政社壇を構築寄進す。

江戸時代長良が尾張藩の所領となるや、尾張藩も亦当神社を尊崇し、
藩主代替わりの都度に代参の派遣を恒例とし、七代宗春侯・九代宗睦侯・
十二代齊荏侯は、親しく当社に参拝の事あり。
また尾張の支藩高須城主も、本家と同じく篤い崇敬を寄せ、
十代藩主義建侯は二度に亘って、心願と報賽の故を以って神額を奉納されている。

かく武門の篤い尊崇が寄せられたので郷民の崇敬も亦厚く、
長良三郷の惣社と仰ぎ、慶長年間(1596~1614)に社殿の造営、
元和年間(1615~1623)に拝殿の再建、享和元年(1801~1803)本殿の
造営(現存)、嘉永5年(1852)に拝殿の造営(現存)を奉仕する等、
古来より神威の高い神社である。

昭和34年伊勢湾台風により、森厳な森の大木が倒伏、
社殿が破損し昭和36年復興造営奉賛会設立、
祭文殿新築・社務所新築・神門新築・参集殿新築・祝詞殿新築・
翼廊増築・境内整備が行われ昭和61年完結し社頭の尊厳が一新、
神威ひときわ高く輝き、現在に至る。


◇所在地

岐阜市長良天神1972番地1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

名鉄名古屋本線「名鉄岐阜」駅より5km
JR東海道本線「岐阜」駅から5.5km

< 長良天神神社 ホームページより >
https://www.nagaratenjin-gifu.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2042 加納天満宮

2022-07-25 05:48:20 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 岐阜県岐阜市の 加納天満宮 です

御祭神

菅原道真公

文安2年(1445年)、斎藤利永が加納の東南に沓井城(旧加納城)を築き、
その守護神として天満宮を勧請した。記録によれば創始は更に古く、
それより100余年以前からすでに吉田郷(広江川の北方、上加納の地)に
祭祀せられていたという。

その後、城主斎藤利政(道三)が稲葉山城に移り沓井城は廃城となったが、
天満宮は住民たちによって厚く奉斎されていた。
慶長5年(1600年)関ケ原戦後、徳川家康は凱旋の折、
岐阜城(旧稲葉山城)を廃し、加納城を構築した。
その際に天満宮が城廓内に入ったので、新しい加納城鎮護の神として、
1601年(慶長6年)これを広江川(清水川)を背にした閑静な現在地に
遷座し奉った。これが加納天満宮の起源である。加納城初代城主奥平信昌、
正室亀姫をはじめ住人たちの信仰は厚く、それが現代に受けつがれている。



◇所在地

岐阜市加納天神町4丁目1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

名鉄 岐阜駅
JR岐阜駅

< 加納天満宮 ホームページより >
https://www.kanotenmangu.com/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2041 伊奈波神社

2022-07-24 18:22:41 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 岐阜県岐阜市の 伊奈波神社 です

御祭神

主祭神
・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)

配祭神
・渟熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)
・日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)
・彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)
・物部十千根命(もののべのとおちねのみこと)

主祭神である五十瓊敷入彦命は、第十一代垂仁天皇と日葉酢姫命の長男であり、
第十二代景行天皇の兄にあたります。

『古事記』『日本書紀』によると命は父である垂仁天皇から弓矢を賜り
武事をおさめ、また勅命により河内、大和、摂津、美濃などの諸国を開拓され、
八百もの池溝をひらかれました。これにより、農事が豊かになり、
天下が泰平になったと伝えています。
更に、物部十千根命の協力の下、石上神宮に神剣千口を納め有事に備える等、
農耕や軍事にご活躍されました。

伊奈波神社古縁起では景行天皇の勅命により、
「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に
運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、
そこへ命と王子達がお隠れになりました。
この山が「金石」によってできた事から「金山」と呼ばれ、
後に「稲葉山」となりました。命が薨去なされた翌年(景行14年)に、
命のご遺徳を偲び、忠臣の竹内宿禰が稲葉山近くの丸山の地に
命をお祀りになられ、天文8年に斎藤道三が稲葉山を居城とするにあたり、
現在の稲葉山の麓の地に奉遷されました。

当地は揖斐・長良・木曽の三川に囲まれ、水の恩恵に浴していますが、
一方では洪水等の水害に悩まされてきました。
稔り豊かな土地を願う人々にとって、水を制するには金を以って当てる
という陰陽五行説より、周囲には水・金に関する地名が多くあり、
当社は水防の神としても信仰されてきました。



◇所在地

岐阜県岐阜市伊奈波通り1の1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

名鉄 岐阜駅
JR岐阜駅

< 伊奈波神社 ホームページより >
https://www.inabasan.com/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2040 戸隠神社

2022-07-23 06:28:13 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 長野県 長野市の 戸隠神社  です

奥社おくしゃ(Okusha)

ご祭神

天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

由緒・ご神徳

日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。
戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が全国に広宣され多くの崇敬者が登拝されます。
参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門があり、その先は天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています。


中社ちゅうしゃ(Chusha)

ご祭神

天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、
岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作られた神です。


宝光社ほうこうしゃ(Houkosha)

ご祭神

天表春命(あめのうわはるのみこと)

杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、
その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。

九頭龍社くずりゅうしゃ(Kuzuryusha)

ご祭神

九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

ご鎮座の年月不詳ですが、天手力雄命が奉斎される以前に地主神として奉斎され、
心願成就の御神徳高く特別なる信仰を集め、また古来より水の神、雨乞いの神、
虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。


火之御子社ひのみこしゃ(Hinomikosha)

ご祭神

天鈿女命(あめのうずめのみこと)
高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)
栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)

承徳二年(1098)頃の創建で、岩戸の前で舞われた天鈿女命が主祭神で
他に三柱の神様をお祀り申し上げております。
戸隠山の神様が神仏習合の当時も、このお社だけは神社として終始しておりました。


◇所在地

戸隠神社 中社
長野県長野市戸隠中社3506

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR長野駅

< 戸隠神社  ホームページより >
https://www.togakushi-jinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2039 本莊神社

2022-07-22 05:57:44 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 岐阜県 岐阜市の 本莊神社  です

御祭神

素盞嗚尊さま(すさのをのみこと)

当社の創祀は、今から1000年余前に遡ります。
平安時代、第66代一条天皇御代の長徳年間(995~999)と伝えられています。

『美濃国神名帳』によると美濃国厚見郡18社の内に
「正六位上楡賀保明神(にれがほみょうじん)」と称えられ、
また古来「天王社」とも称せられて親しまれ、地域の氏神さまとして
尊崇をあつめた古社であります。


◇所在地

岐阜市敷島町9丁目24番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR東海道本線 西岐阜駅

< 本莊神社  ホームページより >
http://honjojinja-gifu.gifu-city.net/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com