2月1日にブログアップして、今日はもう2月4日です。
古くから1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言われているそうですが本当に早いですね。
2日は夫をデイにお願いして肺癌の検診に足利赤十字病院へ行きました。
幸い大きくなっていないということで様子見となりました。
そして例年より1日早い節分でしたね。節分が2日になるのは124年ぶりとのこと。
豆まきの豆は用意しておいたのですが鰯を買ってなくて帰宅した夫とベルクにお遣いに行って求めてきました。
いつよりか魔よけのために玄関先に鰯の頭をかざる習慣が我が家にはあって今年も柊の枝に刺して飾りました。
豆撒きも声が少し小さくなりましたが夫がやってくれました。
住まいの方と治療所の方と去年までと同じようにやれました。
来年は無理をしないようにと思っています。
昼間お婿さんが恵方巻を届けてくれました。本当に気の利くお婿さんです。
豆撒きのあと、久しぶりに夫はアルコールをいただき、ゆっくりと夕飯を楽しみました。
明けて3日は立春。夫は在宅。強風でしたがあちこちと夫と一緒にお遣いに行きました。
ヤオコーへチョコを買いに行きましたがお雛様が飾ってありましたよ。
夕方は強風の中多々良沼へ白鳥を見に行き少し歩いてきました。浅間山も見えました。
富士山も見えました。
今日4日は午前中、商工会議所の会議があり参加させていただき世の中の動きを学んできました。
今日の患者さん、前回「おしっこが間に合わなくなるんです!」と、おっしゃってらした70代女性の方です。
今日はからだの傾きも僅かで腰も随分起きていました。ご自身も自覚されていました。
「おしっこの具合はいかがですか?」とお聞きすると「大分いいんですよ!」とのこと。
気になっていましたので本当に良かったです。
今日も「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできましたし
調整も順調でした。身長も1センチ伸びましたので喜んでお帰りになりました。
強風の中いらして下さって本当にお気の毒に思います。
今年は一日中静かな日が少ないですね。
日記風に過去をまとめて長くなり申し訳ありません。
かくて恙なく幸せな日々を過ごしております。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸