今日は久しぶりに午後から風が止みました。
午前中、忙しかったですね。掃除洗濯家事をして11時を回ってしまいました。
ホントに時間の経つのが早いですね。鍛えたくて足首に500グラムの重りをつけて
素早い動きをしているのですが。友人から500グラムでは軽すぎるので使ってと重りをいただきました。
午後の予約は3時からスタートでしたので急いで文を書いたり宅急便を作ったりして出してきました。
帰りにコメリに寄って散水の時、水が漏れてしまうので部品を買ってきて帰宅後、取り替えました。これで安心!
今日の患者さん、50代女性です。坐骨神経痛ですとお見えになりました。
冬場は冷えるせいか坐骨神経痛の方が結構いらっしゃるようです。
正座をして背中を見せていただくことから始めますが右肩下がりで
腰椎が左にカーブしています。
途中、痛いと言いながらも痛くない向きを探りながら動いていただき
「しんそう」の登録商標である検査はできました。左右差がはっきり出ればありがたいことです。
「しんそう」には検査に基づき正しい位置に無痛で戻す技術があります。
調整は順調でした。終わってすぐはまだ痛いとおっしゃってましたが
お話をしている間に痛みが消え驚いておられました。
こんな簡単に痛みが消えることは珍しいのですが良かったです。
からだが冷えると風邪を引くだけでなく腹痛をおこしたり、肩こりや腰痛になったり、膀胱炎になったり
その人の弱いところに出てきますので寒い思いをしないようお伝えしました。
整える体操を一緒にやって覚えていただき寝る前には必ずやることをお進めしました。
大体、人生の三分の一は寝ているわけで、健康の形に整えてから寝ているのと
変形したままで寝ているのとでは、長い間にはやはり影響が出てくると言って良いでしょう。
今日は忙しい1日でしたが午後からは静かな日和で患者さんも
デイから帰宅した夫も穏やかでありがたいことでした。
先日、お遣いに行ったとき飾ってあったお雛様です。
我が家の雛様はミニですので七段飾りとか見るとずっと見ていたくなります。
かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸