土曜日、日曜日は夫は在宅です。大袈裟に思えるかも知れませんが
金曜日の夜から何とか夫を怒らせないよう仲良く無事に乗り越えようと必死です。
デイでお世話をして下さる方はやはりプロなんですね。
何をしてきたのか殆ど直近のことは覚えていないのですが、いつもにこにこ顔で帰宅しますので
きっと居心地が良いのですね。認知症と言うのは色々な症状があるようですが夫は見守っていれば
何でもできますので準職員のように働いているとのことです。
私もそうした接し方をしようと心がけてはいるのですが
なかなかうまく行かないことがあって…。
すぐに爽やかな気持ちに切り替えるようには心掛けてはいます。
2月6日土曜日は午前中、一番に墓参に行き、その足で
行ったことがなかったところへ吟行に行こうと館林の駒形神社へ先ず行ってみました。
立派な鳥居でした。勿論無人です。
参拝後、隣町の板倉にある西岡神社へ行きました。
由緒ある神社と思いますが維持が大変なことと思いました。
帰宅後、午後は頼まれごとがあってPCに向かっている間、夫は草取りに入ってくれました。
菊の枯れたのを抜いてくれるということでありがたいことでした。
既にサクラソウが可愛い花をつけていたのですが
綺麗な緑色の発芽したばかりのサクラソウも全部抜いてありました。
「えっ!」と驚いた言葉を発するとご機嫌が悪くなりますので黙って何本か拾い出してまた土に植えました。
ついてくれるといいのですが。
今日日曜日はお天気が良かったので足利のフラワーパークへ行ってきました。
イルミネーションは今夜が最終日のようで、3時で入れ替えになります。
娘が来てくれると言うので2時には帰宅していました。
寒ボタンが菰の中で綺麗に咲いてました。
蠟梅も満開でした。
ハンカチノキの実がまだ下がっていました。
足利フラワーパークは何といっても藤ですね。
午後から強風となりました。娘が下の孫と来てくれて寒い中を夫と歩きに行ってくれました。
かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸