土曜日、日曜日は夫が在宅です。月曜日の投稿はいつも少し長くなりがちですので
どうぞ飛ばしてお読みく下さいますよう!
二日間穏やかに生活できるように心掛けています。
たった二日間ですのに月曜日朝「嫌がらないで行ってくれてありがとう!」という気持ちと
「自分で世話をできず申し訳ない!」という複雑な気持ちで夫を送り出している自分がいます。
両親のときは同居でなく車で5分のところに住んでいましたし私も若かったので
何といっても自分の親ですから、さして苦にもならなかったですが
夫は70代後半で同級生ですし夜、酷い時は1時間ごとに外へ出るので
その見守りが自分にはネックかと自覚しています。でも普段は直近の記憶は飛びますが
あとは正常なので何とか乗り越えたく!
さて20日土曜日は暖かかったので夫と城沼のところの梅林に出かけました。
土曜日ですし晴天でしたので人は結構出ていましたね。
尾曳神社のところの駐車場に車を置いて尾曳橋を渡ります。
橋の上から見下ろした城沼です。
先ず臘梅ですが満開を過ぎていましたね。まだまだいい香りでしたよ。
梅林には道ができていました。さほど広くはないですが梅林らしくなってきました。
見上げていたら何とお月様が出ているのに気が付きました。蒼天です。
21日、日曜日は午前中ポイント10倍でしたのでカンセキへお遣いに行き午後から柿の木の選定を手伝って貰いました。
治療所の方の柿の木はやはり大百匁ですが、初孫ができた時に句友からいただいたものです。
その孫も高校1年生になりました。夫は生き生きとやってくれて本当にありがたいことでした。
狭い所ですので「ごめんね!」と言いながら詰めに詰めてしまいました。今年はきっと柿はならないと思います。
今日の患者さん。お疲れの様子で「定年まで働けるかしら!」とお見えになりました。
あと1年半あるとのことです。体力も要する仕事なので疲れてしまうとのことでした。
正座も仰臥位、伏臥位もおできになり「しんそう」の登録商標である検査は無理なくできました。
検査結果はそれぞれ左右差が大きく出ましたが調整は順調で、こんもりしていた肩の線も綺麗になり
骨盤稜も揃って、とても綺麗な背中になりました。
最大に力を発揮できるからだの使い方についてご指導させていただきました。
「定年まで働きたい!」とのことでしたので現状のからだでは「働けるかしら?」の不安はご理解できますが
今日からは「元気に定年まで働く!」という意識に変えましょうとお話させていただきました。
加齢とともに筋肉は衰えていきますので外に歩きに行けない時は
家の中で足踏みでも良いこと、時に同側足踏みはバランスを整える効果があることをお伝えしました。
自分の経験から無理をしないよう始めは3分くらいからが良いと思います。
私は3分足踏みもきつかったです。自分のからだと相談しながらですね。
調整を継続しながら是非定年まで働きたいという希望を全うして欲しいと願っています。
お顔の色も良くなってお元気になってお帰りになりました。
今日も静かな温かい1日でありがたいことでした。夕方、娘が来て夫と歩きに行ってくれました。
かくて幸せな1日が終わります。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸