今日の朝日新聞静岡版に
『知事「新年度1年かけて」教員現場復帰、改めて見解』
という見出して、県教育委員会に所属する教員全員を学校に戻す考えを示した、
と載っていた。
「学校現場で先生が足りないということだから、
先生方を戻すのが原則。緊急事態宣言を出しているに等しい。
指導主事の仕事は現場ですべきだ」と。
教員の多忙化が取りざたされて久しい。
国は抜本的な対策を十分取ってこなかった。
国の予算が付かないため、
静岡県は教員を増やさないで級外教師を減らし35人学級を実施してきた。
(そのため、1人の教師の授業時間数が増えてきていた)
国が予算を付けなければ、県教委にいる教師を戻すか、
別枠で県や市で教員を雇うしかない。
しかし、学校を束ねる県教委に教員がいなくなり混乱は起きないだろうか・・・
心配はつきない。
国をよくするには、教育をよくしていかなくてはならない。
それは政府もわかっているようだが、やりかたがよくない。
免許更新制など、教員への規制を強化し、道徳の教科化などでは教育は良くならない。
もっと、現場の声を聞くべきである。
また、現場の教師は声を上げるべきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/5e8689ae90088c6be7cd4eb9746a65b2.jpg)
『知事「新年度1年かけて」教員現場復帰、改めて見解』
という見出して、県教育委員会に所属する教員全員を学校に戻す考えを示した、
と載っていた。
「学校現場で先生が足りないということだから、
先生方を戻すのが原則。緊急事態宣言を出しているに等しい。
指導主事の仕事は現場ですべきだ」と。
教員の多忙化が取りざたされて久しい。
国は抜本的な対策を十分取ってこなかった。
国の予算が付かないため、
静岡県は教員を増やさないで級外教師を減らし35人学級を実施してきた。
(そのため、1人の教師の授業時間数が増えてきていた)
国が予算を付けなければ、県教委にいる教師を戻すか、
別枠で県や市で教員を雇うしかない。
しかし、学校を束ねる県教委に教員がいなくなり混乱は起きないだろうか・・・
心配はつきない。
国をよくするには、教育をよくしていかなくてはならない。
それは政府もわかっているようだが、やりかたがよくない。
免許更新制など、教員への規制を強化し、道徳の教科化などでは教育は良くならない。
もっと、現場の声を聞くべきである。
また、現場の教師は声を上げるべきである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e4/5e8689ae90088c6be7cd4eb9746a65b2.jpg)