静岡教育サークル「シリウス」で今年3月に手がけた『手軽にできて盛り上がる! お楽しみ会&ミニパーティ アイデア事典』(明治図書)は今、小学校現場で好評です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/d9b1e671f1058d70d3dc76598efcc529.jpg)
私も楽しい授業をめざしていますので、非常勤講師ながら時間を生み出しこの実践しています。
1つめは、2月に行った4年生の理科授業での実践です。
教科書の学習も終わり、1週間分4時間の時間を使っての実践です。
1時間は調べて楽しそうな実験をノートに書き出します。
「みんなで楽しい実験をしましょう。パソコンで調べたり考えたりしましょう。」
いろいろな考えが出されましたが、話し合いの結果決まったのは「白玉団子作り」でした。
ネットにはいろいろな作り方が出ていますので、学習班で作り方や材料、分担等を話し合います。
家庭科の実習ではありませんので、失敗しても構いません。
教師は事故がないように安全に配慮します。
人に頼っている班は水が多すぎ、団子を練ることができません(P2)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/2a7dac86fea09d5789b51930769a5925.jpg)
失敗して困っていれば助け船を出します。
水を減らし、白玉粉を加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/ff7c16424a95343968f14e5f3ab0e65d.jpg)
沸騰したお湯に入れ浮き上がればできあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/300596991909502849d13987e1516951.jpg)
きなこや餡子を付けたりあとは各班での工夫です。
おろしたにんじんを混ぜてオレンジ色の白玉団子を作った班もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/8971bbf1c7a9fa3dee6b0a1a7beccaf6.jpg)
交換して食べたり、お土産にしたり、担任の先生にあげたりして楽しみました。
「学習は楽しくなくちゃ」というのが持論です。
この3時間では
・PC等での調べ学習の力
・クラスや班での話し合う力
・作り方や準備物などノートにきちんと書く力
・作り方を見て失敗しないで作る力
・班で協力して活動する力
などが養われます。
ですから私はこの学習を重視しています。
こんな事例や実践の仕方や考え方が
『手軽にできて盛り上がる! お楽しみ会&ミニパーティ アイデア事典』(明治図書)
に出ています。
是非手に取ってお読みください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7a/d9b1e671f1058d70d3dc76598efcc529.jpg)
私も楽しい授業をめざしていますので、非常勤講師ながら時間を生み出しこの実践しています。
1つめは、2月に行った4年生の理科授業での実践です。
教科書の学習も終わり、1週間分4時間の時間を使っての実践です。
1時間は調べて楽しそうな実験をノートに書き出します。
「みんなで楽しい実験をしましょう。パソコンで調べたり考えたりしましょう。」
いろいろな考えが出されましたが、話し合いの結果決まったのは「白玉団子作り」でした。
ネットにはいろいろな作り方が出ていますので、学習班で作り方や材料、分担等を話し合います。
家庭科の実習ではありませんので、失敗しても構いません。
教師は事故がないように安全に配慮します。
人に頼っている班は水が多すぎ、団子を練ることができません(P2)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1f/2a7dac86fea09d5789b51930769a5925.jpg)
失敗して困っていれば助け船を出します。
水を減らし、白玉粉を加えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/ff7c16424a95343968f14e5f3ab0e65d.jpg)
沸騰したお湯に入れ浮き上がればできあがりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/300596991909502849d13987e1516951.jpg)
きなこや餡子を付けたりあとは各班での工夫です。
おろしたにんじんを混ぜてオレンジ色の白玉団子を作った班もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/8971bbf1c7a9fa3dee6b0a1a7beccaf6.jpg)
交換して食べたり、お土産にしたり、担任の先生にあげたりして楽しみました。
「学習は楽しくなくちゃ」というのが持論です。
この3時間では
・PC等での調べ学習の力
・クラスや班での話し合う力
・作り方や準備物などノートにきちんと書く力
・作り方を見て失敗しないで作る力
・班で協力して活動する力
などが養われます。
ですから私はこの学習を重視しています。
こんな事例や実践の仕方や考え方が
『手軽にできて盛り上がる! お楽しみ会&ミニパーティ アイデア事典』(明治図書)
に出ています。
是非手に取ってお読みください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます